【18ECU#251】キノドオニキバシリ(Buff-throated Woodcreeper) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

オウギワシの親は気配すらなし

 

親が餌を持ってくれば、雛は鳴くでしょうから。。。

ちょっと雨に濡れて体が冷えて・・・

 

熱帯雨林の赤道直下でも「冷える」んです。

手がしわしわ・・・

 

疲れて、ちょっとうとうと

ですがスコールで濡れてしまったので寒くて起きちゃう

奥の女性が食料や水を運んでくれました。


案内いないのによくこの森の中1時間歩いてこれるよな~と・・・

********************************************************

<ここからの写真>

今回は『キノドオニキバシリ(Buff-throated Woodcreeper)

日本にもいるキバシリとは近縁ではありません。

オニキバシリというグループのカマドドリ科の鳥になります。

この旅の中で、4種目かな?

どれも似た種類なので、同定には図鑑が必須です。

生息域の違いなどで判断したり、もちろんNelsonに確認したりと。。。

 

近縁ではないと書きましたが

収斂作用で、行動や姿はよく似ています。

そういう意味では、でっかいキバシリというイメージ通りの鳥さんです。


ちなみにデカいので日本のキバシリほどの軽やかさはまるでありません。

 

デカいので、キツツキのようにも見えますね~

 

スズメ目カマドドリ科

学名 Xiphorhynchus guttatus

和名 キノドオニキバシリ

英名 Buff-throated Woodcreeper

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。