【2018ECU#71】アカエリシトド(Rufous-collared Sparrow) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

日本の野鳥の中に「サバンナシトド」という鳥の種がいます。

 

比較的珍鳥の部類で

発見されると人を集める能力を持っていますw

 

そんなサバンナシトドは何科でしょうか???

 

答えは、ホオジロ科

 

昔はホオジロのことをシトドと呼んでいたようです。

そう、いわゆる「古称」

 

********************************************************

<ここからEcuadorの鳥の写真>

San Tadeoのバナナフィーダー観察小屋の鳥たち・・・その19

今回ご紹介の鳥は、観察小屋の外での出会いです。

 

観察小屋に出てくる鳥たちに代わり映えがしなくなりました。

でも、ここでの最大のターゲットの「Toucan Barbet」がまだ出ない・・・

 

それでも、ちょっと外も見ようと・・・出てみると

木の梢にいましたよ~

 

今回は『アカエリシトド(Rufous-collared Sparrow)』

 

今度はホオジロ科でOK‼

ややこしや~~

 

スズメ目ホオジロ科

学名 Zonotrichia capensis

和名 アカエリシトド

英名 Rufous-collared Sparrow

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。