混群ってご存知ですよね?
ご存知ではない方のために簡単にご説明
主に繁殖期以外に季節に
数種の種類の鳥によって形成される群れ
を混群と言います
冬場なんかは
シジュウカラ コガラ ヒガラ ヤマガラ キバシリ ゴジュウカラ コゲラ アカゲラ エナガ
なんかが一つの群れになって行動したりしています
小さな諍いは多少ありますが
概ね、うまく共存出来ていて
天敵の来週の時には目が多いので安心度も高まりますし
互いにメリットを感じて一つの群れになっています
混群という表現をあまり使いませんが
ガンカモの群れなんかもある意味混群と言えますよね
ですが、繁殖期はそれぞれ縄張りを主張するので
つがいや家族単位で行動します
その時は、近隣さんとはちょっと争いごとが増えるようです
**********************************************************
<ここから日本の写真>
今回は『ソリハシセイタカシギ(Pied Avocet)』
ここの田んぼはセイタカシギの繁殖地
このソリハシセイタカシギは単独で繁殖期に迷鳥としてここに居ついているので
繁殖行動はしていません
ですが、繁殖期真っただ中のセイタカシギにとっては気に入らない存在なのか?
追い出し行為を仕掛けられていましたよ~
ステップバックして回避
それでも、しつこく追われます
「何にもしてないのに~」
・・・独身も楽じゃない
チドリ目セイタカシギ科
学名 Recurvirostra avosetta
和名 ソリハシセイタカシギ
英名 Pied Avocet
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。