【ZAM#210】ズグロウロコハタオリ(Village Weaver) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

朝、起きたら
湯を沸かして
モーニングコーヒー
 
鳥たちの声を聴きながら・・・
 
明るくなってきたので
いざ、鳥見^^
 

**********************************************************

<ここからザンビアの写真>

引き続きFCさんと並んで撮影したロッジのフィーダーでの撮影です

今回は『ズグロウロコハタオリ(Village Weaver)』

 

英名の別名がBlack-headed Weaverという通り、頭が黒くいのが特徴

そして、和名のウロコは背中の黄色の部分の色合いがうろこ状に見えるので

そんなネーミングになっているのかな?

 

籠のような丸い巣を葉を織り込むように作ることから

「機織り鳥」と名付いています

 

餌が豊富な

このロッジの周辺

このズグロウロコハタオリを目にする機会に恵まれました

 

アフリカを代表する鳥のグループというとハタオリドリ類も代表格です

 

そんなハタオリドリをじっくりと観察することが出来ました^^

 

枝にこんな感じで止まって

葉を織り込んでいきますので

こんな姿勢で餌を食べるもの日常でしょうね^^

こちらは♀

 

隣の国のシャカイハタオリも見たい鳥です

Village「村」よりもさらに大きな「社会」を形成する規模ってどんだけ?

 

スズメ目ハタオリドリ科

学名 Ploceus cucullatus

和名 ズグロウロコハタオリ

英名 Village Weaver

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。