【PLW#21】チョウショウバト(Zebra Dove) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2日目の昼も
同じ見晴らし台にて‼
前日は土砂降り・・・
今日は晴天^^
 
前日はここにクロシキチョウやら良い鳥が多く出たので
Lunchしながら鳥撮影。。。と思ったのですが。。。
 
この日は鳥影少ない・・・(><)
 
かなりまったりタイムになってしまいました・・・鳥が出ない・・・
雨後でいいかと思ったのですが。。。
 

**********************************************************

<ここからフィリピンのパラワン島の写真>

今回は『チョウショウバト(Zebra Dove)』

 

すごく小さなハトです

 

20‐23㎝ほど。。。

 

ハトってボリューミーな感じの種がほとんどですが

このチョウショウバトは非常に小さいです

 

以前は、オーストラリアチョウショウバトも亜種分けとされていましたが

今では種分化されて

東南アジアの種とは分かれました。

 

英名がごちゃ混ぜになっていてPeacful Doveがどちらにも付いていたりと・・・

ややこしくなっています

 

ところで、和名のチョウショウ・・・って何でしょうかね?

 

調べてみました

「長嘯」=長い口笛(「嘯く」・・・は「うそぶく」なのですが・・・口をとがらせる様のようで「口笛」という意味もあるんです)

 

そう、「長い囀り」という意味になりそうですね・・・

 

実際の声はくーくーと音引きさせるような連続した声(だった記憶)

ですので、和名はぴったり合っているかな~

 

小さくて声も可愛いので

愛玩的に飼育されていて

ハワイでも篭脱け個体が増えてよく目にしますよね

 

背中の写真しかありませんが・・・お腹側は「Zebra」・・・縞々です

 

ハト目ハト科

学名 Geopelia striata

和名 チョウショウバト

英名 Zebra Dove

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。