ヒシクイ。。。菱の実を食う
ゆえにヒシクイと名が付いたようです
この朝日池にもヒシはたくさん生えていますが
そのヒシをむしゃむしゃ食べているシーンはほとんど見たことがないんですよねぇ~
朝、池を発って田んぼで落穂や蘖(ひこばえ)を食んで池に戻ってきます。
**********************************************************
<ここから日本の写真>
今回は『オオヒシクイ(Taiga Bean Goose)』
おおおお~
英名はヒシクイ(ヒシ食い)ではなくて
Bean=そう、豆
豆食うガンというイメージなんですね^^
アメリカとか北米大陸の越冬地は大豆やトウモロコシ畑に依存するのかな?
日本でもまとまった数のガン類が飛来する場所は
概ね広大な水田が広がる地域が多いですしね
一時は、狩られて
かなり数を減らしたガン類ですが
今は数は回復基調
でも、鳥インフルエンザなど
まとまっているからこそ
そういった危険性もはらむのが
水鳥・・・
いつまでも、ここ朝日池に戻って来て欲しいものです
オオヒシクイはコハクチョウほどの大きさ。。。やや小さ目はありますが
かなり大型の水鳥です
マガンはかなり小さいです
カモ目カモ科
学名 Anser fabalis middendorffii
和名 オオヒシクイ
英名 Taiga Bean Goose
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。




