【Misimi#80】ロクショウヒタキ(Virditer Flycacter) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

 
前と前々記事の料理。。。
甘くて嫌なら、これを入れろと‼
 
入れたんですが。。。もう、味が混じる混じる。。。収拾付きません~

**********************************************************

<ここからインドのMisimi(インド北東部)の写真>

今回は『ロクショウヒタキ(Virditer Flycacter)』

「ロクショウ」=「緑青」 

銅が酸化して変色した青銅の色・・・

鎌倉の大仏も緑青色ですね^^

 

この色のことを「銅青色」「青銅色」とも言うんだそうです。

 

初めて見たタイで山さんさんに教えてもらったんですよね~

青銅色ならなんとなくイメージで分かったんですが、「ロクショウ」は知らなかった・・・

 

でも、答えがわかると、なるほどと思えますよね^^

ちなみに英名の「Virditer」の意味も同じです。


スズメ目ヒタキ科

学名 Eumyias thalassina

和名 ロクショウヒタキ

英名 Virditer Flycacter

 

 

 

**********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。