【Misimi#22】ネパールハクセキレイ(White Wagtail 亜種) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。


デリーのDomestic空港(国内線)の手荷物持ち込み品の危険物の検査は厳格です。

まずは、レーンは男性女性に分かれます。
これは、文化?宗教的な意味合いだと思います。

そして、とにかく何から何まで全部カバンから
電子機器、カメラ、レンズは出すように指示されました。

トレーの中にレンズを置くのですが
扱いが雑‼

気になって仕方がない。。。

レントゲン検査の後のロールの坂道でカラカラカラ・・・ドスンと落ちる感じ

さらに、そこから、検査員が、手でトレイを思い切り
押し出すようにロールコンベアを滑らせようとします。
思わず
「It's very expensive‼」と叫びました。

さすがにその後は手荒にはしませんでしたが。。。

次は、それがいくらか聞いてきます。
これは検査というより、興味がある‼的な。。。
それで、手荷物検査待ちで並んでいる人は待つことに。。。

そして、カバンにゴムのワッペンを付けて、そこにスタンプ。
別に封印をするわけでもなく、そのスタンプを付けるようで。。。
これが帰国時、とっても大切なマターになるとはこのときは思っていないのです。

**********************************************************

<ここからインドのMisimi(インド北東部)の写真>

ようやく、Roingの街に到着

ここで、昼食

その様子は↑記事で詳しく。。。時系列ははちゃめちぇですがね。。。後日に


電気もない真っ暗な店で

確か焼きそばみたいなものを食べた記憶。。。


その昼飯と、現地ガイドのロビンさんを乗せて

買出しをすませて、いざMisimi Hillへ


一気に3000mくらいの標高を目指します。


今回は『ネパールハクセキレイ(White Wagtail)』


橋げたが半分流されていた河を渡って

はじめに出てきた鳥がこの子。


車窓からで。。。へなちょこ



あ・・・顔が見えない
 そして、見えなくなりました・・・


スズメ目セキレイ科

学名 Motacilla alba alboides

和名 ネパールハクセキレイ(ハクセキレイ亜種)

英名 White Wagtail


 

今回の旅で追加できた日本的ライファーカウント

亜種で+1です。
 

種    500種   +1 = 501種

亜種  548亜種+2 = 550亜種


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。