【2015Au②#111】ノドジロオーストラリアマルハシ(Hall's Babbler) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。


この旅のBowraでのターゲットバードがいくつかいます。

第一にGrey Falcon

そう、この地域、ここBowraだからこそ見やすい鳥

そんな鳥をターゲットバードとして掲げて向かっています。

ですが、もともと難しい鳥ですから
いくら見やすい地域と言ってもなかなか実現しません。

そんな中でも、多少見やすいですが
このあたりならではのオーストラリアマルハシがいます。

この地域ならではのHall's Babblerがそのターゲット

生息地が重複している広域生息種のWhite-browed Babblerに似た生息域が狭い種がここにはいるんです。(1枚目のスクショの左)

その地図が2枚目のスクショの下の分布地域がそのターゲットバードのもの。


{A43DA11C-E895-4C00-8757-FC09370B4766}

{EC0BA467-0163-4E87-B3F3-8A52896FD2C6}

{6D787535-DAC3-4578-A32B-EAA5E5DB2F99}


寝ずに運転して

カンガルーにおびえながらの運転を続けてようやく撮れる鳥^^

**********************************************************

<ここからオーストラリアの野鳥の写真>

2015年11月に行ったオーストラリアの鳥のご紹介を^^


Bowraの朝、見付けましたよ‼


ま~よく動きます。


朝の横からの光

こんな写真しか撮れませんでしたが

それでも、地域固有種を何とか抑えることが出来ました‼


『ノドジロオーストラリアマルハシ(Hall's Babbler)』


やっと会えました^^

























スズメ目オーストラリアマルハシ科

学名 Pomatostomus halli

和名 ノドジロオーストラリアマルハシ

英名 Hall's Babbler


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。