【2015Au②No.040】カンムリミサゴ(Austraria Osprey) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

タカ目はいくつかの科に分かれます。


タカ目-タカ亜目-タカ科

          -ミサゴ科

          -ヘビクイワシ科

    

    -コンドル科


という区分け


え??

ハヤブサは?


ハヤブサはハヤブサ目、なんとインコ目に近縁



**********************************************************

<ここからオーストラリアの野鳥の写真>

2015年11月に行ったオーストラリアの鳥のご紹介を^^


2日目のGold Coast~Gold Coast沖の鳥たちのご紹介です。


以前はミサゴもタカ科でしたが、今は足の構造も違うの別にミサゴ科と独立する説が主流に


さらに、今までミサゴは1種とされていましたが、オーストラリアの亜種を独立した種にしたようですね~


それにしても。。。遠かった~


2羽いるのがわかりますか?


『オーストラリアミサゴ(Austraria Osprey)』を‼

名前改め、『カンムリミサゴ』を‼︎



1羽はわかりやすいでしょう~(トリミング)

さらにトリミング。。。限界ですね~揺れ始めた船の上で300mmではこれが限界

タカ目ミサゴ科

学名 Pandion cristatus

和名 カンムリミサゴ

英名 Austraria Osprey


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。