【2015Au②#016】ハイイロモズツグミ(Grey Shrike-thrush) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

鳥の英名って非常に理に適っているというか

マトリクスのように基本の鳥の特徴を組み合わせて

鳥の名前にしているパターンをよく見受けます。

その一例が↓記事のハイイロモズツグミ

和名は英名の直訳ですので、基準は英名

体色からGrey そしてShrikeのようなThrush 直訳でモズのようなツグミ(その逆だと鳥のイメージと合わない気もしますね、モズのようなツグミでは。。。)


ですが、こうした基本種の羅列の英名の鳥って

その鳥の特徴(見た目、習性)をよく表現していることが多いんです。


今回の訪豪においてのターゲットバードに「Quail Thrush」がいました。

ウズラのようなツグミ。。。もう、草や灌木の中をうごめくツグミのような鳥というイメージが湧きますよね‼

(この鳥を見ることが叶ったのかは、この2015Au②シリーズの記事で分かります)


他にも、なじみの鳥では「シキチョウ」の英名もOriental Magpie Robin

生息域を表す「Oriental」に、体の特徴の「長い尾+白黒」ということで「Magpie」 のような「Robin」

「東洋」の「カササギ」のような「コマドリ」というイメージ通りのネーミングです。


では、そんなイメージを膨らませてGrey Shrike-Thrushをご覧ください。


**********************************************************

<ここからオーストラリアの野鳥の写真>

2015年11月に行ったオーストラリアの鳥のご紹介を^^


まずは、最初に行ったラミントン国立公園の鳥たちからのご紹介です。


『ハイイロモズツグミ(Grey Shrike-thrush)』

上記事にも書いたように、2つの鳥の名前を重ねた鳥です。


モズのようなツグミ。。。ってイメージに受け取れますかね?





真後ろ。。。なぜか現像してここに張り付いていた。。。???不思議現象

別の写真を選んだつもりだったんですが。。。面倒なのでこのまんま残します。

かなりピン甘ですが、モズっぽいツグミになっていますかね?


スズメ目モズヒタキ科

学名 Colluricincla harmonica

和名 ハイイロモズツグミ

英名 Grey Shrike-thrush


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。