【西パプア#63】チャバラワライカワセミ(Rufous-bellied Kookaburra) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

上の記事は私の日記なので、↓の鳥記事とは時間軸がリンクしていないのですが
お許し願います。

出発まで仮眠して起きると即

出港~~

いざワイゲオ島へ!!




**********************************************************

<ここからニューギニアの野鳥の写真>



海岸では期待していたヤシオウムもBeach Kingfisherも出ず。。。


宿まであと1kmくらいのところまで来たところで良い鳥が登場してくれました!!


こんなカワセミが!!

今回は『チャバラワライカワセミ(Rufous-bellied Kookaburra)』

おしゃれなワライカワセミ^^です。

ワライカワセミの類はオセアニア圏に4種いますが

この子以外はやや大味なイメージの鳥なんですよね~


4種のうち、3種をGetしたので、ワライカワセミ属のコンプリートまでは残りは1種

アルーワライカワセミ(Spangled Kookaburra)だけ。

そのためにもまたニューギニア島に行かなくてはいけませんね~


話がそれましたが

非常にカラフルでそれでいて派手すぎず、いい感じの色合い

そんなワライカワセミ

肩の色合いはワライカワセミやアオバネワライカワセミと同じような光沢です。


目の前で素敵なシーンを撮らせてくました!!


この写真を見るととあるハプニングを思い出します。

そうそう、この時、Tokochan‐Zさんが撮影途中で電池切れ

我々の中で唯一のNikon、電池の使いまわし共有が出来ないために

全速力で宿まで戻って飛び去る10分前に戻ってきて撮影できました。。。


はぐれて宿で寝ていたHIROさんも次の目的地でこの鳥のリベンジが出来たと聞いて「ホッ」としたのももう一つの思い出です。







茶腹ですね^^



かわいいですね~

笑っているという感じではなかったですね~

いいチャンスに恵まれました~


ブッポウソウ目カワセミ科

学名 Dacelo gaudichaud

和名 チャバラワライカワセミ

英名 Rufous-bellied Kookaburra





**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。