【台湾2015②#13】オウチュウ(Black Drongo) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

上の記事は私の日記なので、↓の鳥記事とは時間軸がリンクしていないのですが
お許し願います。

ま~~
暑い街中の路上で・・・生ものが平然と外気に晒せれています^^;



これ。。。カエル。。。そう両生類の「生」

料理人は本格!!


**********************************************************

<ここから台湾の野鳥の写真>

今回は『オウチュウ(Black Drongo)』

日本的珍鳥で

南西諸島では度々発見さてていますが

九州北部以北では、結構観察難易度の高い鳥です。


そんな鳥も、台湾に行けば、普通種


日本では多いカラスが、台湾では少ないので、そのカラスの位置をオウチュウがしている感じがします。


東南アジアに広く分布していて

亜種も多様に分かれています。


台湾に生息するオウチュウも「台湾の亜種」という扱いのようですが。。。

正直、どこで見ても同じようにしか見えません。。。

比較したらわかるのかもしれませんが、野外で、亜種を見分けるのは無理でしょうね~


今回は、電線で鳴いていたオウチュウを^^






スズメ目オウチュウ科

学名 Dicrurus macrocercus harterti(台湾亜種の学名)

和名 オウチュウ

英名 Black Drongo


※海外出張(^^)の為、ネット環境が揃っていたらコメント返信します。

もちろん、どしどしお書き込みください。


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。