【台湾2015#031】クロエリヒタキの巣 | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

上の記事は私の日記なので、↓の鳥記事とは時間軸がリンクしていないのですが
お許し願います。

ヤイロチョウがこの竹林の中に入って行ったんですよね~



この後。。。ある凄いものを見つけてしまうのです!!

かなり「巣」ごいものを!!


**********************************************************

<ここから台湾の野鳥の写真>

今回は『クロエリヒタキの営巣』

の再登場を待っていると

クロエリヒタキがうろうろしているのを発見しました。


藪の中には行ったきり出てこないので

凝らして見ていると。。。いました~


どうやら営巣中でした。


クロエリヒタキは公園の通路付近でよく営巣しているようでして

どうも、人がいることを利用しての繁殖活動をしている一例ですね。



この黒いハット と ちょび髭が可愛い^^

後ろから


巣を見るとやはりサンコウチョウの仲間(カササギヒタキ科)ということが分かりますね。


スズメ目カササギヒタキ科

学名 Hypothymis azurea

和名 クロエリヒタキ

英名 Black-naped Monarch


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。