【Vn#062】ヒガシオジロビタキ(Tiga Flycatcher) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

初日の夕ご飯です!!


え~~

ネタがないので
1品ずつ明日からご紹介予定!!(^^;)

**********************************************************

<ここからベトナムの野鳥の写真>

今回は『ヒガシオジロビタキ(Tiga Flycatcher)』


日本に来てるオジロビタキは主に「ニシオジロビタキ」と言われていますが

ここでは、メインはこっちのようです。


西のオジロビタキが、極東の日本に来て

東のオジロビタキが、西のオジロビタキに越されて、この辺りに留まる。。。


まあ、それぞれの越冬地への移動が異なるゆえに

越冬地での西東の逆転が起きているのかな?


いずれにしても、地名や方角などを種名につけると

色んな意味でややこしくなることが多いですよね。


ニシメンフクロウ ヒガシメンフクロウもその例の一つかもしれませんね・・・














スズメ目ヒタキ科

学名 Ficedula albicilla

和名 ヒガシオジロビタキ

英名 Tiga Flycatcher


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。