加筆【Auの鳥No.024】★チャイロモズヒタキ(Grey Whistler) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

一眠りして、起きたら、もうこんなところまで来ていました^^

ジャヤブラ ポートモレスビー ダーウィン  と気になる都市の名前が^^

ケアンズに到着したら、次に左端のダーウィンまでの国内線で移動になります。

**********************************************************

<ここから野鳥の写真>

引き続きオーストラリア(ダーウィン)の鳥のご紹介です。

今回は『★チャイロモズヒタキ(Grey Whistler)』


モズヒタキのグループは、初見です。


モズ+ヒタキ 正にそんな顔つきの鳥でしたよ~

地味でしたが、見たかったモズヒタキの仲間を見ることが出来てなかなかうれしかったのが

現地での感想です。


実は、この子、見つけたのですが

私の立ち位置が悪く、みんなが撮影できた時に、私撮れず。。。

FCさんが一生懸命引っ張り出してくれて

やっとこうして撮影できたのでした~


このモズヒタキ科は、分類が入り乱れて

最近になってようやくある程度落ち着いたのですが

それまでは、種が抜けたり入ったり、でなかなか定まらないグループだったんですよ。


さらに、このモズヒタキのグループには有毒の属(種)がいるんですよね。

筋肉や羽毛にアルカロイドやステロイド系の毒を持つんだそうです。


この子は無毒ですが^^


【加筆】


と、書きましたが、どうやら

FCさんのご指摘で

最初の2枚はLarge-billed Gerygoneのようです。

和名はハシブトセンニョムシクイです。

ムシクイと付きますが、日本で言われているムシクイとは別の種になります。

トゲハシムシクイ科になります。



で、後ろの3枚は、FCさんもお悩み中だそうです。判明しましたらまたご報告です。












スズメ目モズヒタキ科

学名 Pachycephala simplex

和名 ★チャイロモズヒタキ(オーストラリア固有種)

英名 Grey Whistler


**********************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。