【MASの鳥No.32】アカメチャイロヒヨドリ(Red-eye Bulbul) | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

ジャングル




の撮影は、こんなブッシュの中に分け入って

撮影しているイメージの方がいるようですが


実は、そんな中に入ったら鳥が見渡せませんので

たいていは、トレイルや林道からのサーチになるんですよ^^


チメドリなんかはこんなジャングルが大好物^^

************************************************************

<ここからマレーシアの写真>

今回は「アカメチャイロヒヨドリ(Red-eye Bulbul)」


紛らわしいのが。。。

アカメヒヨドリという鳥がいて、その英名は、Olive-winged Bulbul

ですが、このアカメチャイロヒヨドリの方が直訳ではRed-eye Bulbulですから赤目ヒヨドリ

何を言っているか分かりにくくなりましたが。。。。

ようは紛らわしいのです!!


この茶色の地味さの中にも赤い目。。。お疲れなのかな???

PC使いすぎだな!!


この子も海外ライファーです!!






実は、ヒヨドリの種類がたくさんいて、しかも数種混じって木の実に出てくるので

地味系は、同じ種類の鳥を撮影している気分でして。。。

ホテルでPCでチェックして、別種だったことに気が付いたことは秘密です。



 

スズメ目ヒヨドリ科

学名 Pycnonotus brunneus

和名 アカメチャイロヒヨドリ

英名 Red-eye Bulbul

************************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。