【パラワンの昆虫NO130】改め)ナンヨウベッコウトンボ | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

<パラワンの昆虫の写真>

今回は「ベニトンボ(Trithemis aurora )」です。ナンヨウベッコウトンボ か フチドリベッコウトンボ

チョウもトンボもたくさんいましたが。。。撮影したのはこの子だけ


イトトンボの小奇麗な素敵なのもいたんですが、撮影したつもりが見つからない。。。現地で鳥が写ってないや!!で、消しちゃったのかも(^^;)q


このベニトンボ。。。

日本でも南西諸島で見られるようになった日本のトンボの新入り君の様ですね~(間違っていたらごめんなさい)

一昔前は、この子の発見が、トンボ屋さんには大ニュース


トンボ界の川瀬●輝さんのようなご仁が、LCC無いその頃に高い航空券ですっ飛んで行ったのでしょうね~


今は、温暖化の影響なのか?

九州や四国でも見られるようになってきたのだとか・・・


鳥は温暖化の影響で(篭脱けや移入ではなく)、ハナドリやタイヨウチョウや赤いサンショウクイあたりがやってくれば楽しいのですが^^


トンボの撮影は本職でないし

500mmでの撮影だし

どんなものか分かりませんんが。。。

羽の翅脈まで赤い綺麗な赤とんぼをどうぞ=


ベニトンボ(たぶん)

ナンヨウベッコウトンボ か フチドリベッコウトンボ のようです。(みなみさん たんたおさん、ありがとうございました)





************************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。