↓記事との連動ですが。。。
ZigzagRoadの林道脇は、すでに2次林になっていました。
原生林の数本を残して、基本皆伐した後に復活してきた林でしたよ。
熱帯雨林の森は、乱伐によって地肌が出るとなかなか次の森になりにくいのですが
ここでは、だいぶ二次林が育ちつつある状態でした。
ですが、いつまた伐採されてしまうのか???
それとも、ヤシ油やバナナのプランテーションに取って代わられるのか???
今は、多様な生態系が戻りつつあるのか?
仕方がなく、生物たちが、その2次林の環境に適応してくれて今に至っているのか???
まあ、投げかけだけで、結論なしの記事ですが・・・
きっと住宅難、物件が少ないのかと思います。
************************************************************
<ここからフィリピンの野鳥の写真>
パラワンでの鳥見2日目 ZigzagRoadの続きです。
今回は「キタタキ(White-bellied Woodpecker)」
花飾り!!
そう、そんな飾りを頭につけたキツツキです。
ネムノキの花を頭に添えたオシャレさん
このキタタキ日本では対馬にいたのですが
絶滅してしまいました。
ですが、大陸や東南アジアにはまだ生き残っています。
大きなキツツキ(405mm)です。
オオアカゲラが280mmですから、その大きさが分かりますかね^^
ちなみに北海道にいるクマゲラは450mm
それ並みの大きなキツツキが日本にいたのですね。。。
大きなキツツキには大きな木・森が必要です。
ここフィリピン・パラワン島も2次林が増えているんです。
つまり、原生林は伐採が進んでいるのも事実
さて?
この鳥の行く末は・・・
この個体は目の下に赤い斑紋がないので♀個体なんでしょうね
声では2羽いたのがわかったのですが、一方は出てきてくれませんでした。。。残念
ちょっと遠かったな~
※日本的ライファーカウント
これで、パラワン島で+5です!!
(台湾終わったところのカウント#440種+外来種9種+要検討種14種 +5=#468種 亜種込みで516亜種になりました)
オウチュウカッコウ ミドリカラスモドキ ズグロヤイロチョウ モリツバメ キタタキ +5です。
************************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。





