この日の朝、またまた暗いうちからビルマカラヤマドリを同じポイントで待ちましたが不発
一瞬見れたオナガヒロハシの群れも撮影に至らず・。・。・。・。。。。。。・・・不完全燃焼
諦めて、林道を歩きながらの探鳥をすることに。。。
しぶといシジュウカラ(結局撮れず・・・涙)
出るのは、ムシクイとヤマザキビタキ。。。一度素敵ヒタキが出ましたが、私は撮れず。。。
あまりにかわいくて見ちゃいました~
FCさんはGETしていましたが。。。
林のエリアを抜けるとこんな草地に^^
すばらしい景色に見とれましたよ=
実は。。。ここはおそらく伐採放置の草地のようです。
理由は、この草地の端は。。。集落のゴミ捨て場になっていましたから。。。
そこにはヒヨドリ類、タカサゴモズが集まっていました。
なんと、その掃き溜めのような場所に。。。いたんですビルマカラヤマドリが!!
異臭に鼻を衝かれながら、鳥に寄っていたとき。。。プラスチックを踏んだんです。
「ぱきっ!!」
その音とともに林に消えていく、尾の長い鳥!! あ~~~~~~~~~~~~~~
まあ、仮に先に見つけて撮影しても。。。こんなゴミ捨て場じゃな~ってことで
しばらく粘ってみたんですが、臭さに耐え切れず。。。撤退
↑の景色とは対照的な掃き溜めごみ捨て場でした~
(写真は見たくないでしょう~ 撮ってもいませんが・・・)
***************************************************************
<ここからタイの野鳥の写真>
今回から最終日の写真
今日からのデータは復旧したデータです。。。というより奇跡的に会社のPCになぜか取り込んでいたというのを発見したという。。。信州に帰って娘の行事を撮るためにデータを移そうと思ったようでして。
なんか取り込んだ記憶があったのはそんなことが理由のようでした。
心配してくれて復旧ソフトまで貸してくれたたくみみさんありがとうございました。
最終日は朝の早い時間から黎明時から昨日の薄暮のときと同じポイントで待ちましたが。。。
まったくカラヤマドリの気配はなし。。。
オナガヒロハシのちらつく影をファインダーに入れた瞬間に飛ばれました~
そんな状況で、朝の車中ブラインド作戦は完敗
ということで山を歩いて、明るい落葉樹と松の混合林で探鳥
ムシクイ類ばかり。。。シジュウカラはしぶとくついに撮影できず。。。
そんな感じで混合林散策は終わり。。。
次は草地で探鳥
そこにはにぎやかな「LaughingThrush」の声
ですが、なかなか出て来ません。
FCさんはそんなにぎやかな声をボイスレコーダーで録音
即、流します。
すると、さっきまで聞こえていた自分たちの声に対して反応
チラッと出てきました~
そこを激写。。。というより必死に撮影。。。間に合った的な写真になりました^^;
そんな訳で
今回は「マミジロマルハシ(White-browed Scimitar-babbler)」をご紹介です。
どこにいるかわかりますか???
※昨年の方が数十倍素敵写真に撮れましたので写真はそのときのものを見てください
私のプロフにもチョイスしたことがある鳥なんですがね~
***************************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。




