人間ドックと鳥見 | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

先週の木曜日に健康診断というか、人間ドックを受診して来ました。

その結果はまだ届いていませんが

問診→採血→慎重体重→視力→内臓エコー→眼底眼圧→

肺活量→視力検査→心電図→胃のレントゲン→頭部MRI→聴力


そんな順番でした~


この順番で気になるところ。。。分かりますか?


そう、MRIをしたことがある方はお分かりだと思いますが

体内の映像化に、いろんな磁力やら何やらを当てる関係なのか?

かなりうるさいんです。。。ですが、日ごろの疲れで爆睡して看護婦さんに起こされて

「こんなにうるさい中で寝られる人って珍しい・・・」と言われちゃいました~

(私は、椎間板ヘルニアでもんどりうっているときに、「動かないで!!もう少し我慢」といわれる

もはやイジメ・修行のようなMRIしか経験がなかったので、落ち着いてMRIの中に入ったのは初めてでした・・・)


まあ、「こんな風に寝る人っていますか? 」って聞いたからそう答えたんですが・・・


それにしても、あの爆音というか変な機械音・電子音。。。耳障りです。


そんな「騒音」の後に「聴力検査」

そうです、あの超高音というか、高周波音1000~4000Hz?の波長を流して

「聞こえ始めたら聞こえている間、ボタンを押していてください」


でもね~

狭い防音室


騒音の後の静寂・・・


なんか気持ち悪いほど静か・・・


反動で、聞こえなくなるのでは?


なんて感じましたが。。。


検査が始まって、波長を段々上げるんでしょうか?

聞こえ始めたからボタンを押していたんです・・・


そんな騒音の後でしたから検査結果が気になるところですが

終わったら。。。「よく聞こえていますね~」ってほめられました^^


私は、こう答えました!!

「ヤブサメのさえずりで鍛えていますから!!」


当然、検査官の女性は「?????」


良いんです!!


鍛えているんですから!! ヤブサメで!!


いつかあの声が拾えなくなるときが来たら、その年相応の対応をしなくてはいけないのかも知れませんがね。


まあ、自分の耳の性能を測る相手が「ヤブサメ」という鳥であることが、鳥屋らしいな~って自分で思ったし次第です。


ちなみに、肺活量は30代だと^^

キノコ採りでの山歩きの賜物かな^^

************************************************************

<ここから自然の写真>

今回は「ヤマガラ」

本州にもいて北海道にもいると

亜種エゾ○○○・・・というパターンが多いですよね~


このヤマガラは、亜種エゾヤマガラ。。。???

いえいえ、ヤマガラは本州も北海道も同じ「ヤマガラ」なんです~


今回、北海道に来て

北海道亜種をいくつか見ました。

エゾアカゲラ キタキバシリ エゾヒヨドリ ミヤマカケス。。。まあ、亜種の考え方もよく分からないのですが

このヤマガラは区別なしっていう所で^^


前記事のミヤマカケスと順番がイレコになってました。。。







***************************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。