天然記念物ミヤコタナゴ飼育や取引で逮捕 | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

今回は天然記念物の淡水魚での逮捕の話がニュースで出ていたので。。。

10日ほど前のニュースを覚えている人も多いかと思いますが、その時の記事がネットにありましたので・・・


時事通信 1月14日(火)11時57分配信

 国の天然記念物で絶滅危惧種に指定されている淡水魚ミヤコタナゴを違法に譲り受け飼育したなどとして、警視庁生活環境課は14日、種の保存法違反などの容疑で東京都荒川区の会社役員の男(60)ら3人を書類送検した。男は1年余りでミヤコタナゴを1000匹以上に増やし、「増え過ぎたので引き取ってもらえないか」と文化庁に相談して発覚した。
 送検容疑は2012年5月、文化庁長官の許可を得ずにミヤコタナゴ28匹を譲り受けるなどした疑い。「魚の飼育が趣味で、珍しい魚が欲しかった」などと話し、いずれも容疑を認めているという。 


以上記事



種の保存法違反。。。そこは譲る気もないですが

この飼育が難しいとされているこのミヤコタナゴを処分に困るほど増やせたことは能力

いっそ、思い切って、その方法は聴取という手段や司法の場で公にしてもらい

種の保存に寄与してもらおうじゃないですかね。。。そうしたら減刑でも。。。


減刑になるのなら今回の案件のみですがね!!

刑が軽くなるならいいやはダメ!! そこには歯止めを!!


実はこのミヤコタナゴ、私の出身校の玉川大学の校内(構内)の奥地にある「奈良池」という池にも生息していて、私たちのクラブでもその存在は代々伝えられていていましたが、やはり天然記念物ですので、底ざらいでの調査などは出来なくて。。。今でもいるのかな~

カイツブリが毎年繁殖していたので、カイツブリが天然記念物を捕食。。。これは罪にんりませんね。。。ですがそうした観察で分かれば面白かったのにな~

暇な時の学生時代に、今のような興味をもっと深く持てたら良かったのですが。。。彼女とのデートととかバイト他にもプライオリティの高いことが多かったのも事実。。。ミヤコタナゴというワードで甘酸っぱい時のことまで思い出しちゃいました~

***************************************************************

<ここから自然の写真>

「カシラダカ」

この新IDのブログに切り替えて小鳥の登場が少なかったのですが

今年は小鳥類が冬の到来が少ないのもありますが

私があまりフィールドに出ていないというのも一因


冬鳥が少ないと言われている中、このカシラダカだけは裏山にたくさんいます。

むしろホオジロとこの子しかいないと言っていいほど。。。です。


ミヤホは秋後半に見たっきり。。。どこ行っちゃったんでしょうかね~











***************************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。