FP754の1級FP試験の勉強法サービス提供開始のお知らせ | FP754のCFP試験&1級FP試験独学合格対策ブログ

FP754の1級FP試験の勉強法サービス提供開始のお知らせ

皆さん、おはようございます。
FP754です。

このブログのメインテーマでありますCFP試験。 
次回の2023年度第1回試験に向けて、新たにCFP試験対策をスタートしています。

日曜日は企画ものです。
本日は、FP754の1級FP試験の勉強法サービス提供開始のお知らせです。



【FP754の1級FP試験の勉強法】

【1級FP試験の勉強法サービス提供開始】

2023年になり、早1ヵ月が経とうとしていますが、世間ではウイズコロナの定着がじわじわと進行、資格試験においても、FP試験は、2020年6月の2020年度第1回CFP試験は中止になったものの、9月の2020年度1~3級FP技能検定試験から再開、2021~2022年中は感染対策が徹底される中、無事実施されています。


ところで、FP資格の最終目標といえば、国際資格のCFP認定者とともに、国家資格の1級FP技能士となりますが、CFP試験に合格すれば、1級FP技能検定学科試験は免除され、毎年9月実施される日本FP協会が実施する1級FP技能検定実技試験(以下1級FP実技試験)の受験資格が与えられます。


そこで、昨年11月の2022年度第2回CFP試験に全課目合格されている方は、2023年9月実施の2022年度1級FP実技試験を受験されることでしょう。

当ブログでは、そのような1級FP実技試験を受験される皆さんのために、CFP試験対策だけでなく、1級FP実技試験対策に関する情報も提供し、勉強の指針としていただいていましたが、平成26年度(2014年)試験対策から、FP754が提供するサービス内容として、新たに「FP754の1級FP試験の勉強法」ブログを立ち上げ、そちらでの情報提供に移行、更新作業を継続しています。

 

そして、本日1月29日(日)から2023年9月実施の2023年度1級FP実技試験対策版サービスの提供を開始します。


今年で10年目を迎える「FP754の1級FP試験の勉強法」サービスですが、基本的に有料でのご利用となりますが、条件を満たすことで、無料もしくは割引で利用していただくことが可能です。

 

その利用条件は以下のとおりです。


【1級FP試験の勉強法サービスの利用条件】
 

(1)無条件で閲覧できる方-下記条件を全て満たすこと
 

①過去にFP754の他の有料サービスを一度でも利用されたことがある方
→受験資格のあるCFP試験全課目合格者、受験予定のCFP認定者とします。

 ただし、過去に一度も当サービスを利用したことがない方

 

②受験されたCFP試験において、受験の感想と結果報告(必ず両方、片方のみは不可)を直接メールあるいはCFP試験対策ブログにコメントをお寄せいただいた方

→2022年度第2回試験で全課目合格された対象者は確定済み、2023年度第1回試験で全課目合格者は、事前に当ブログ右上にある「Ameba新規登録(無料) 」からアメーバIDを取得し、コメント投稿の際、名前:ニックネーム、URL:ブログアドレスを入力し、リンクを反映させてください(試験の感想は2023年6月30日(金)結果報告は7月31日(月)期限厳守)。

 

③1級実技試験終了後に受験の感想をお寄せいただける方
→出題傾向、難易度、論述問題テーマなど。結果報告は任意で結構です。


(2)有料閲覧で割引料金が適用される方-下記条件をを全て満たすこと
 

①お住まいの都道府県、お名前(漢字、ふりがなフルネーム)をお知らせいただける方

FP754の有料ブログサービスを利用する際と同条件にしました。

 

②2022年度第2回or2023年度第1回CFP試験の全課目合格者、あるいは前回試験までの当サービスの利用者

→CFP試験受験中、上記試験以外の全課目合格者、CFP認定者、金財FP1級学科合格者は対象外です。

前回試験までの当サービスの利用者は過去に一度でも当サービスを利用したことがある方

(前回試験までに上記(1)に該当したFP754のサービス利用者も2回目からは有料になります)

 

受験されたCFP試験において、受験の感想と結果報告(必ず両方、片方のみは不可)を直接メールあるいはCFP試験対策ブログにコメントをお寄せいただいた方

→2022年度第2回試験で全課目合格された対象者は確定済み、2023年度第1回試験で全課目合格見込み者は、事前に当ブログ右上にある「Ameba新規登録(無料) 」からアメーバIDを取得し、コメント投稿の際、名前:ニックネーム、URL:ブログアドレスを入力し、リンクを反映させてください(試験の感想は2023年6月30日(金)結果報告は7月31日(月)期限厳守)。

 

④1級実技試験終了後に受験の感想をお寄せいただける方
→出題傾向、難易度、論述問題テーマなど。結果報告は任意で結構です。

 

(3)有料閲覧で正規料金の方-下記①②を全て満たすこと

 

①お住まいの都道府県、お名前(漢字、ふりがなフルネーム)をお知らせいただける方

FP754の有料ブログサービスを利用する際と同条件にしました。
 

②2023年度1級FP実技試験の受験資格を持ち、受験予定の方
(1)(2)の条件を満たしていないCFP試験全課目合格者、金財FP1級学科試験合格者など
受験資格を持ち、受験予定であるか、合格証書、受験票等を確認させていただく場合があります。

 


【1級FP試験の勉強法サービスの申込方法】

FP754のホームページ「あなたの時間と費用を節約できる独学CFP資格取得法」にアクセス(右サイドバーにサービス申込箇所へのショートカットリンクあり)の上、ホームページ冒頭から3分の1ほど下がったところにあるサービス内容の申込手順のご案内に従ってお申込ください。
 

申込確認後、すぐに返信できない場合がありますので、しばらくお待ちください。
 

また、申込を検討されている方は、必ず下記の注意事項をお読みの上、厳守願います。

・本サービスの申込は、ホームページ「あなたの時間と費用を節約できる独学CFP資格取得法でご案内している申込手順に従った連絡事項を記載したメールによる申込のみ受け付けます。

 

・申込自体は随時受付しますが、申込受付後の対応は(月~金)10:00~22:00、(土日)19:00~22:00とさせていただきます。

 

当ブログのコメントやメッセージ経由の申込は一切受け付けませんので、改めて、上記ホームページの申込手順を確認の上、再度、申込してください。
 


【最後にひとこと】

おそらく、当サービスは日本FP協会の1級FP実技試験対策について最も詳細に解説したサービス内容の1つであると思います。

そして、当サービス最大の特徴は、級FP実技試験特有の論述問題における過去の出題傾向を詳細に分析し、出題予想を掲載していることです。

 

過去の実績としては、平成27年度試験の「消費者契約法」、平成28年度試験の「金融商品取引法-投資助言・代理業」最も出題可能性が高い論述テーマとして取り上げ2年連続で的中、更に4回前の2019年度試験の「税理士法」、3回前の2020年度試験の「消費者契約法」、前々回の2021年度試験の「保険業法」も上位に取り上げた実績があります(ただし、前回の2022年度試験の「税理士法」は予想外のテーマだったため、取り上げてはいたものの、上位には挙げていませんでした)
 

過去の合格率など試験の難易度の推移としては、1級FP実技試験は昔から合格率が常時90%以上と対応しやすい試験でしたが、平成27年度試験頃から徐々に難化傾向となり、5回前の2018年(平成30年9月)度試験では、私が知る限り、過去最低の合格率、過去最多の不合格者数が出るなど、対策を怠れば落ちる試験に変貌、4回前の2019年度試験、3回前の2020年度試験、前々回の2021年度試験、そして前回の2022年度試験こそ以前の合格率90%台に戻り、対応しやすくなり、特に直近の2022年度試験は合格率99%と、北海道地震の救済措置となった2018年度追試試験を除くと過去最高を記録、受験したほぼ全員が合格するという高すぎる合格率だったので、今回もどうせいつもの通りだろう…とどうしても油断してしまいがちです。

 

一方、今回の2023年度試験で2018年度試験のような大波乱が起こってしまう場合、おそらくその原因は論述問題になる可能性が高く、その懸念が実現してしまう可能性は低いとはいえ、決してゼロとは言えず、仮に実現してしまった場合、受験生が対応することは極めて困難であろうと思っています。

 

ただし、例年通りの難易度、出題傾向で波乱がなければ、CFP試験に合格された皆さんの本来の実力をもってすれば、普通に勉強すれば問題なく合格できる試験ではありますが、当サービスを利用していただくことで、更に万全を期していただきたいと思います。

 

FP754のサービス利用者、昨年11月の2022年度第2回CFP試験ならびに6月の2023年度第1回CFP試験に全課目合格された皆さま、その他受験資格をお持ちの皆さまからの申込お待ちしています。