北海道胆振東部地震による災害を経験して-(1)必要、有益、便利なもの | FP754のCFP試験&1級FP試験独学合格対策ブログ

北海道胆振東部地震による災害を経験して-(1)必要、有益、便利なもの

皆さん、おはようございます。
FP754です。

このブログのメインテーマでありますCFP試験。 
次回の2019年度第1回試験に向けて、新たにCFP試験対策(金融)をスタートします。

本日は、企画ものです。
先日1月17日(木)の阪神淡路大震災24周年を受けて、昨年2018年9月6日(木)に発生した北海道胆振東部地震による災害を経験してわかったこと、今後の対策について、以前【最後にひとこと】コメント欄で綴った内容を、2週に分けて、まとめて掲載しておくことにしました。

第1週目は、地震による停電時を過ごした際、必要だったもの、実際、役に立ったもの、あれば便利だと思ったものです。


【北海道胆振東部地震

 

【地震による停電時を過ごした際、必要だったもの、実際、役に立ったもの、あれば便利だと思ったもの】

 

<地震時のインフラと人々の行動>

9月6日(木)3:08の北海道胆振東部を震源とした地震が発生後、札幌でも飛び起きるくらいかなり揺れましたが、すぐに収まった後、まもなくして北海道全域が停電となり、場所によっては断水になったところもあったようですが、札幌はガス、水道は通っていたものの、JR、地下鉄などの交通機関は全面運休、再開未定、道路では信号もストップしたので、警察官が交差点で交通誘導をしていました。

そして、被災した人々の行動として、まず食料の確保や燃料の補給に走るわけですが、当然、スーパー、ドラッグストアーは朝から長蛇の列、ガソリンスタンドも数時間待ちの大渋滞となり、入場、買物の数量・金額、時間制限などが実施されていました。


(1) まとまった現金

これは必要になった方が多かったはずですが、停電でお店のレジが使えなくなったので、全て手作業による現金決済での支払いのみとなり、しかも当然銀行やコンビニのATMも停電で使えず、現金が下せない事態になっていたため、普段、現金をあまり持たず、電子マネーやクレジットカードを利用し、かつ自宅に食料の備蓄がなかった方は苦労したと思います。

ちなみに、私自身はたまたまお米やパンが数日間持つくらい備蓄があったのと、車も普段乗らないので、朝方、一応買い出しに出掛けたものの、スーパーやドラッグストアーの大行列を見て、そのまま引き返してしまいましたが、大通りから1本路地に入ったコンビニには比較的すんなり入れて、カップ麺などまだ売っていましたが、様子を見に来ただけなので、何も買わず帰りました。

ちなみに、セイコーマートは95%のお店が営業を継続できたとの記事にあるように、地震時の対策もしっかり講じていたらしく、私自身も避難所の食料供給でお世話になりました(後日記載予定)。

結局、停電は札幌市内はほぼ2日で復旧しましたので、それほどのお金は必要になりませんでしたが、仮に避難が必要になったとか、停電が長期化していたとすれば、まとまった現金が必要になっていたと思います。

 

(2) モバイルバッテリー

普段、皆さんが財布(お金)といっしょに持ち歩くくらい大事なものといえば、そう、携帯電話です。

地震による停電を受けて、固定電話やPCによるネット環境が遮断されたため、安否確認による電話、メール、SNSによる連絡やネットによる情報収集など、災害時でも不可欠な存在となりました。

ところが、問題となったのが停電により充電ができなくなってしまったことで、この時、活躍してくれたのがモバイルバッテリーで、私はたまたま買い替えや予備も含めて、ネット通販で1,000円前後で購入したフル充電のものを3台所有していたので、夫婦2台分のスマホの充電に使用しましたが、2日間持ちました。

この時、ネットでスマホの節電術という記事を読み、元々自分のスマホはほぼ壊れかけなので、普段から電源オフにして使わないようにしていましたが、更に液晶の明るさを暗くし、自動ロックは最も短い時間に、通知も極力オフ設定に変更しました。

あと、スマホを充電する手段して、ラジオを聴いていて非常に多かったのが、車から電源を取る方法で、自分の車はグリーン課税を払うくらい古いので、シガーソケットをつなげて、USBやコンセント方式に対応できるようにし、充電する方法となりますが、上記モバイルバッテリーで足りたので、結局、車からの充電はしませんでしたが、最近の車は、ナビなどにUSB端子があるのかよくわかりませんが、とにかく車でスマホを充電し、かつ車載テレビやラジオで情報収集している方が非常に多かったです。

あと、新たな気づきだったのが、スマホではなく、昔ながらのガラケーの携帯電話を使用していた場合、使用中の消費電力が少ないガラケーの方が十分持ちますが、一旦、充電が切れると、その充電手段がスマホのようなUSBではなく、コンセント形式のスタンドからしか充電できないため、もう使えなくなってしまうということをラジオのリスナーが話していたのを聴いて、自分が昔使っていたガラケーを眺めて、「なるほど、確かに・・・」と思いましたが、ちなみに、最近スマホと並行して販売されているガラケーやガラホがどのような充電方式になっているのかは未確認です。

あと、今年の中国地方の台風による災害ニュースをみて買っておいた災害ラジオに、手動でスマホを充電できる機能がついていたので、試しにやってみましたが、ハンドルを回して回しても1%も充電されないので、早々と諦めました。

その他、ラジオでは随時スマホを充電できる場所についての追加情報を流していたり、更に各リスナーも自分の居住地域での情報提供をしてくれて、例えば、札幌市内であれば、ドコモはドコモショップ、auは各区役所など、また近所の小学校の避難所に訪れた時にいた区役所の方に尋ねてみると、すでに停電から復旧していた徒歩で行ける隣区の小学校の避難所では充電ができるとおっしゃっていましたが、仕事帰りで疲れていたので、結局、そちらには訪問せず、コーナーの設置具合や混み具合などどのような感じだったのか見ておきたかったのですが、未確認です。

 

(3) ガソリン、(灯油)

普段車に乗らない私は運良く必要にならなかったものの、前回の(2)モバイルバッテリーでも述べたとおり、真夜中の停電によって、朝、起きた時には自宅の電気が使えなくなっていたことで、多くの方がスマホ充電用の電源確保のため車を利用していましたが、地震による停電を受けて、営業しているガソリンスタンドが限られる中、食料確保のためスーパーなどに人々が殺到したように、その数少ないガソリンスタンドにも燃料を求めて人々が殺到し、私は車を動かさなかったので自分の目で確認したわけではありませんが、ラジオから聴こえてくる情報では、数キロ先まで大行列となり数時間待ち、しかも2千円分までなど数量制限も実施され、特に日頃から車を移動手段として利用されている方は燃料の確保に大変苦労されたと思いますが、しかも、二次的被害として道路の1本を塞いで渋滞を引き起こし、まっすぐ行きたいのに間違ってその渋滞の列に並んでしまう車が続出し、更なる渋滞を引き起こしていたという声も聴こえましたし、インタビューを受けていたガソリンスタンドの店員さんからの報告では、燃料の在庫はレギュラーに比べてハイオクが少なかったようで、ハイオク仕様なのにレギュラーで入れた方も結構いたのではないでしょうか。

ちなみに話は脱線しますが、ハイオク仕様なのにレギュラーを入れ続けるとどうなるか?というのはよくきく疑問ですが、実は私の車がまさにそれで、以前、もうボロいのでいいやと節約のためハイオク仕様なのにレギュラーを入れ続けていた時期があったのですが、結局どうなったかというと、1~2年後くらいだったか、たまたま車検に車を出していた時に車は止まってしまい、中古で1万円くらいする燃料制御の部品代を追加で出費する羽目になりましたので、ちゃんとエンジンもかかるし、普通に動いていましたが、突然ストップしてしまう事態も想定されるので、やっぱりやめた方がよいみたいです。

また、私のように普段あまり車に乗らなくて、ガソリン代を節約するため、店頭価格を見ながら、1回につき10リットルとか2千円とかちょびちょび入れるような対応をされていて、今回の災害で運悪くガソリンが必要になった方は、その確保のために大変な目に遭っていたと思われるので、普段の対応が完全に裏目に出てしまったことになります。

更に、地震が起きた時期も夏の終わりだったことも運が良かったのか、これが仮に真冬など暖房のため灯油が必要な時期だったとすれば、普段、燃料を入れに来てくれている業者も思うように手配できず、結局、自分でガソリンスタンドの大行列に並ばねばならず、最悪、在庫切れで灯油が手に入らない、しかも灯油が手に入ったとしても部屋に備え付けの大型ストーブは電気で点火する方式なので灯油があるのに使えない、当然、コタツは使えない、よって、ホームセンターなどで売っている小型の灯油ストーブなどがないと暖を取れない、しかも手に入れようとしても、気づいた時にはとっくに売り切れ、もしくはホームセンター自体が営業していない、よって、スキーウェアなどで厚着をし、引き続き使えていたガスによりお湯を沸かして、やはり停電で給湯できなくなっているお風呂に浅く浸かるか足湯するか、もしくは湯たんぽ?などの対策しかとれなかったんじゃないかと思うとゾッとします。

 

(4) 懐中電灯、乾電池

停電になって、最も必要なものとして頭に浮かぶものの1つとして、懐中電灯があるのではないでしょうか。

そして、懐中電灯とセットで必要になるのが乾電池で、スーパーやコンビニ、ドラッグストアでは当然、食料とともに乾電池もあっという間に売り切れになっていましたが、特に懐中電灯に使われる単1、3電池がなく、夕方行ったコンビニでは単4電池などは多少売れ残っていました。

実は、私はプライベートで普段から懐中電灯を使う作業をしている関係で、懐中電灯を結構持っており、更に必要となる単3の乾電池も、アルカリ電池ではなく、充電できるリチウムイオン電池をまとまった本数持っていたことから、今回の停電で、懐中電灯と乾電池については困ることはありませんでした。

ちなみに、懐中電灯については、100円ショップで購入した懐中電灯は光力が弱く、不満だったので、丁度、春先にネット通販で500円ほどで購入した超光力小型軽量のLED懐中電灯と(2)モバイルバッテリーでも述べた災害ラジオの機能としてついていた照明を利用し、台所やトイレなどで利用していました。

あと、新たな気づきだったのは、後日テレビだったか、単3電池を単1電池にする方法が紹介されていて、単3電池の先に1円玉10枚重ねて貼り付けて固定、胴体部分を段ボールで単1電池の大きさになるよう覆うことで、単1電池として代用できるというもので、そんな方法があるんだ~と感心しました。

また、単3電池については、自分が気付かないうちに結構使っているものが多く、ウチで言えば、例えばテレビなどのリモコンや電気シェーバー、掛け時計、ミニスピーカー、カセットテープレコーダーなど、案外、探せばあるものだな~と思いました。

あと照明の代わりとして、ラジオのリスナーにろうそくを利用しているという方が結構いましたが、余震による火事の心配があるので火を使うのは危ないのと、個人的にはキャンプ用品のランタンがあれば便利だったかなと思いました。

 

(5) ラジオ

今回、地震による停電の中で、最も役に立ったという印象があるのはラジオです。

スマホではYahooニュースや北海道電力のプレスリリースなど、スポットで知りたい情報を確認しつつ、ラジオから流れてくる自分の居住地域に関わるリアルタイムの情報で、現状を把握し、今後の行動の指針とすることができたことが大きく、災害時にはいかに情報収集が大事かということを再認識しました。

ラジオについては、もはや一昔前の情報機器ということで、普段は車に乗った時にたまに聴くくらいですが、家の中では、PCやミニコンポのラジオは停電で、また災害ラジオは電波をキャッチできず使えなかったのですが、たまたまスピードラーニングのカセットテープを流すために購入した小型のラジオ付きカセットテープレコーダーを3台ほど所有していて、アダプターは使えないので、単3電池4つをセットして、ずっとラジオを流していました。

ラジオの良いところは、まずはインターネットと違って、自分から情報を探しにいく必要がなく、ただ流れてくる情報を聴いていればよいこと、そして、リスナーから様々な情報が電話やメールで随時集まってくるので、都会だけでなく地方なども含めて、自分の居住地域などのマイナーな情報でもリアルタイムで知ることができること、その他消費電力が少なく、スマホなどのように電池切れを心配する必要がないこと、アナウンサーの励ましの声や電話インタビューを受けている同じ境遇のリスナーの声などを聴くことで気が紛れるといった精神的なことなども挙げられます。

ちなみにラジオから得られた情報としては、停電の復旧状況、ガス、水道の利用状況、携帯各社の電波状況、避難所、携帯充電、営業中のガソリンスタンドの場所、JR、地下鉄など交通機関の運休、再開状況など多岐に渡りますが、最新の情報機器であるスマホが災害時には充電切れと思わぬ落とし穴がある一方で、この一昔前のアナログ機器であるラジオが大変役に立つということを改めて認識させられました。

 

 

【最後にひとこと】

 

地震を経験してわかったことは、自分が被災するまでは完全に他人事で、今後の準備についてもそのうちに・・・と思っているうちに、思わぬ時期に思わぬ場所で起こるものだということです。

他人事とは思わず、しっかり最低限の準備だけはしておきたいものです。