経済がわからないのにローン金利を語る愚
住宅ローンの話をするとき、どうしても金利の話になりやすいですね。
僕個人としては、変動金利だろうが固定金利だろうがお好きな方を選んでもらって良いと思ってるんですが、まるで何もわからないのに「変動金利は危険」という意見には全く賛成できません。
変動=危険、固定=安全
これは間違った認識ですよ。どちらにもメリットもデメリットもリスクもあります。
正しい理解をした上での判断なら、そのあとは私が口出しするような事でもありません。お客様の判断ですから。
ただ、先にも言った通り、「変動金利は危険」とバカの一つ覚えの様に言ってる自称専門家の方々には徹底的に反論してやろうと思ってますが(笑)
大体、「金利の上昇リスクが云々」と言ってる方々、どうなると金利が上がるのか?いつ上がるのか?という根拠と、どのように上がっていくのか?をキチンと説明してるところを見た例がありません。
呪文のように「金利が上がる、金利が上がる」と唱えてるだけじゃないですか。
そりゃいつかは金利が上がるときは来るでしょうよ。
でもね、お客様が知りたいのは金利が上がるとどう危険なのか?自分にどんな影響があるのか?ってことじゃないですか。
未来の事は誰にもわかりませんが、だからこそ専門家に的確なガイドを求めてるんじゃないんですかね?
ビックリしちゃうのは、「変動金利でローンを組んだ翌年から0.5%ずつ金利上昇した場合」なんてことをご丁寧にシミュレーションしたりしてるところ。
過去15年くらいを振り返ってみてもほとんど横ばいの金利が、どうなれば0.5%ずつ上昇していくんでしょ?(笑)その根拠は?
今の環境で0.5%利上げってかなりの大ごとですけど。
その、ものすごい妄想力だけは誉めてあげたいと思います(爆)
で、こんなコトも言ったりします。
「景気が悪いから日銀は金利を上げることはないので、変動金利は当面上がらない。金利が上がっているときは、景気も良く、給料も上がってるから大丈夫でしょう」といった‘セールストーク’によって、変動金利を選択している人もいるでしょう。
確かに住宅の営業マンはセールストークとしてそう言うこともあるでしょう。が、それをセールストークと斬り捨てるのは早計だと思いますよ。
変動金利は日銀の政策によって左右されますので、上記の「日銀は金利をあげることはない」ってのは現状では間違いではないですし。
仮に、ヨーロッパ発の金融不安で世界中に影響が出たとして、日銀は政策金利を上げますか?ってことです。
100万歩譲って国債が暴落したとしましょうか。金利が上がるのは長期金利ですよ。それで変わるのは固定金利の方。
で、現実問題として、国債の暴落から長期金利が上がったら、日銀はどうすると思います?一緒に政策金利を上げるんですか?ありえないでしょ。
そもそも、今の日本、長期金利が低いのに国債は買われてるんですよね。
最近は国内の機関投資家だけでなく、海外投資家も日本国債を買い始めてる。
これ、説明できますか?
ちなみみ教科書通りであるならば、国債が買われると金利が上がるんですけどね。
今起こっていることは、金利が低い国債に資金がどんどん流れてるってことです。
一言で言うとデフレだからとなってしまいますが、その説明はかなり奥が深いですよ。
でも、そこをキチンと説明してくれる専門家っていましたっけ?
僕が知る限りはいないんですけどね。
もちろんデフレを脱却し、景気回復に向かえば当然変わると思いますが。むしろ皆さんそれを望んでると思ってますし。
しかしねぇ・・・経済界の老害爺さんどもは「今デフレを脱却してもらっては困る」なんて公然と言ってのけてますからねぇ・・・
とっとと一線から退いてもらいたいんですが、現実にはあんな役立たずの爺さんどもが影響力ってのを持ってるのも事実なもんで。
これじゃ~なかなか景気回復なんてしないだろうな・・・ってのが率直な見立てです。
そしてユーロの債務問題を取り上げてこんな記事も出回る(笑)
- ¥600
- 楽天
この中にこんなコトを言ってる人を見つけました。
>ビジネス・ブレークスルー大学の田代秀敏教授は、「欧州の債務危機が収束し、米国の経済成長が回復したとしても、そのときは日本の短期国債や先物を多く保有する外国人投資家が今度は売りに回るので、日本国債は危機に瀕する恐れがあります」と、日本国債が暴落する可能性を示唆。
まぁ大学教授からしてこのレベル。っていうか、大学教授もメディア寄りの話をする人しか取り上げられないってのが現実かな。
だって、ビジネス・ブレークスルー大学なんて聞いたことあります?
僕はこの記事で初めて知りました(笑)
ちなみに海外の投資家だろうがナンだろうが、日本国債は円建てでのみ発行されているんですよね。
今の円高で日本国債を保有した海外投資家が、仮に一斉に売りに回るとどうなります?
円は下がるんじゃないですか?すると、その投資家の方々、為替でも痛い目に遭いますけど・・・
貪欲なまでに利を求める連中が、わざわざ自分が損するように仕向けるとも考えにくいんですけどね~
自殺志願者ってんなら別ですが(爆)
あ・・・書いてて気づいちゃった。メディア寄りじゃなくて、官僚寄りってところに。
でも、そこを掘ると記事が書ききれないんで、それはまた改めて。
しかし、まるで日本が景気回復しちゃいけないかのような、見事なメディアのプロパガンダぶりですね。
しかし、こんな教授に教わってる学生は本当にお気の毒さまです。
一生懸命勉強してることが実はウソなんだから。
あ・・・学生だけじゃないか。大学教授ってことだけで信用しちゃう一般の方々も同様だから。
って、ちょっと話がズレちゃいましたが、お金の話ってのは金利だとか為替、株価ってピンポイントで語るようなものじゃないんですよ。
多方面に影響し合うものなんだから。もちろん政治なんかも含めてね。
いいかげんFPとか名乗ってる方々はそのあたりに気づかないと、そんな視野の狭さじゃプロって言えないんじゃないかな~?
なんて思っている今日この頃です(笑)