副業サラリーマン必見!損をしないお金の使い方 | 保険屋FPひろのお金の教室

副業サラリーマン必見!損をしないお金の使い方

こんにちは。横浜のFPひろです。


このところ税金ネタが続いてますね(笑)

でも、税金の話はキチンと知っていて欲しいことの一つなんですよね。


で、前回は副業を認めている会社もあるってお話でした。

今回はその続きです。

副業サラリーマン必見!とは書いてますが、もちろん個人事業主の方も必見ですよ!

残念ながら、収入源がお給料しかないサラリーマンの方はゴメンナサイ。

あ、でも金融商品の選び方に関しては読んでおいた方が良いですね。


損をしないお金の使い方


こんな風に書くと、まるで普通にお金を使う事が損しているみたいに思えますよね。

でも、実際そんなことがあったりするから、お金の話って面白いんですよね。

でも、いつもは損得は金銭の多寡じゃないって言ってるのに・・・なんて思われるかもしれません。


が!手元に残るお金に多少なりとも差がつくと思えば興味はあるでしょ?(笑)

まぁもったいぶらずに話を進めていきますが、事業所得がある人の特権と言えば・・・経費です。

給与所得の人は税引き後のお金を使うのに対し、事業所得者は税引き前のお金を使えるんですよね。

あ、でも何でも経費に出来るわけじゃありませんので、そこは注意が必要ですよ!

ここまでは個人事業主も同じ。

以前にもお話してますが、収入は所得とはイコールじゃありませんので、ぶっちゃけ赤字にしたって構いません。

って言うより、むしろ赤字の方が良かったりします。


何で?


って思う人もいるかもしれませんが、そこがお金の話の面白いところ。

お金があることと、損益が赤字であるという事は別のお話。

ここら辺の詳しいお話を知りたい人は、個別に聞いてくださいね。ちょっとこの記事では書ききれませんから(笑)


で、ここから先が副業サラリーマンの特権ですね。

給与所得と事業所得は損益通算が出来ますので、そのメリットを最大限活用します。

どういうことかというと、お給料から源泉徴収されている所得税を、事業所得の赤字分を使って取り返すんですよ。

損益通算ってそういうことが出来るんですよね。そうすると、収入は増えているのに所得は減るって現象が起こったりします。

所得が減ると、当然所得税も少なくなりますよね。

副業収入がある。特に事業所得となる副業収入があるってことは、とてもメリットがあることなんです。

あ!ちなみにコンビニでバイトしてるとかじゃダメですよ!どちらも給与所得になっちゃうんで、更に税金が増えますから。


お金は使い方次第


お金って、いかに知識を上手く使うかで得られる結果は全く異なるんですよね。

ちなみにこういう知識とか法律って知ってる人しか助けません。知らない人には知らんぷりします。

税務署だって、納め過ぎた税金は、向こうからお返ししますなんて絶対言ってきませんから。

なので、知らないって事は損になるんですよ。

あ!僕も知りたいって人しかお手伝いしませんので悪しからず(笑)


ところで、せっかく手取りを増やしたんですから、その先も上手にやりたくないですか(笑)

どう使えばより豊になれるのか?将来資産を残せるのか?


ここで金融商品の登場です。


なんだか難しそう・・・なんて思っちゃダメですよ!

皆さんが使ってる普通預金だって、れっきとした金融商品なんですから。

皆さんは意識していないところで金融商品ってものを相当利用しているんですよね。


誰もが使っている金融商品。この使い方一つで、更に手元に残るお金に差がつけられます。

何だと思います?ってもうバレバレですよね~


そう、保険と預金です。

保険、預金、ローン・・・etc。金融商品って身の周りにたくさんあります。


この商品選択次第で、例えば500万円とか1000万円とか違ってくるとなれば、それはどうすれば良いのか知りたくなりませんか?

とは言え、ここで個別の商品をご案内するわけにもいきませんので、もしご興味があるなら個別にお問い合わせください(笑)


って話も佳境に入りつつありますが、この話、追求し始めるとキリがありませんので、実は今回はここまで。

他にもいろいろありますが、今回のお話のポイントは、経費と金融商品ですね。

続きは・・・その気になったら書きます(笑)


もっと詳しい話が知りたい方、具体的にどうすれば良いのかを知りたい方は、

financialprotection@hotmail.co.jp

までお気軽にどうぞ!ご相談は無料です。