ものごとを裏側から見てみると・・・
こんにちは。横浜のFPひろです。
顧客満足度の裏側
いつも取っているメルマガに、『11年連続顧客満足度1位のディーラー』って文字が目に留まりました。
直感で、以前勤めていた会社のことだと、ピンっときましたよ。
既に何が書かれているかはわかっていましたが、確認の意味で読み進めてみると・・・
予想通り、11年連続で顧客から圧倒的に支持される仕組み、お店作りとスタッフの教育を褒め称える内容でした。
まぁ、良くビジネス誌やテレビにも取り上げられていた会社なので、何も知らない人からはスゴイと言われてましたけど・・・
ぶっちゃけ、そのお店(会社)から購入したお客さんの満足度を測っているんだから、悪いわけが無いんですよね。
だって、満足したから購入という行動に至ったんですから。
これでスコアが悪いってのは、よほどの事だと思いますよ。
(ちなみに僕が拠点長をしていたお店は、全国ベスト10から外れた事が無く、1位にもなったことがありますが)
これはどこの業界にも共通しますよね。
ある商品や会社が、お客様満足度No1と言っていたとして、それは自社や自社のサービスを愛用している人の満足度です。元来低いわけが無いんですよ。
元来、お客様の声を業務改善に活かそうとするならば、選ばなかった人達の声が重要なんじゃないかな~
当時から、先輩拠点長と良くそんな話をしてました。
その商品やサービスを知らしめる為に、対外的にお客様の声を広告として扱うのなら別ですけどね。
まぁ現実には、他所で購入したお客さんの声を集めるなんてかなり難しいことで、結局誰もそんなコトはしませんでしたが。
例えば、そのお店に商品やサービスを求めに来て、成約率が50%だったとすると、残りの半分は満足に至らなかった方々ってことです。
そこをモニタリングするようなサービスがあったら、結構需要があるような気もするんですけどね。
今回はお金の話でも何でもありませんでしたが、ものの見方や切り取り方次第で、伝わる事は変わってくるってことが言いたかっただけなので(笑)