必要保障額のお話 | 保険屋FPひろのお金の教室

必要保障額のお話

横浜のFPひろです。


Yahoo!知恵袋で興味深い質問が寄せられてました。同じ様な疑問を持つ方もいらっしゃるかな?

それとも所謂一般的な話を鵜呑みにして、こんな疑問など持たないかな?


まぁどんな質問なのかを紹介しますね。


以下転載


生命保険の必要保障額についてお伺いします。

よく、プランナーの方などが必要保障額を計算する際、用いられてる計算式として、


(1)遺族生活資金

①夫死亡時の死後整理資金(葬儀費用等)

②末子が大学を卒業するまでの費用(=現在の生活費×70%×年数(22歳-末子の現在の年齢))

③子供の教育資金

④妻の老後生活資金(現在の生活費×50%×年数(末子大学卒業時の妻の平均余命))


の計算式を使用すると思うのですが、なぜ現在の生活費の7割りや5割が使われるのでしょうか?

もちろん、一般的に、と言う考え方だとは思いますが、これらの割合の根拠となるものはありますでしょうか?

わかりづらくて申し訳ありません。

よろしくお願いします。

以上転載終了


いや~素朴な疑問ではありますが、ある意味とても核心をついた質問ですね。

この質問主はとても大事なところに気付かれましたよ。


ハッキリ言っちゃうと、この7割とか5割という割合に根拠なんて全くありません。


僕も以前にこの必要保障額の話を書いたことがありますが、上記のような計算は全く意味がありません。

もっともらしく思えますけどね。


どこが落とし穴なのかというと・・・基準にしているのが現在の生活費であるというところですね。

何がどう違うの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、現在を基準にすることは全く無意味です。

なぜなら、将来必要とする金額は、現在の生活費と同額ではないから。


なので、将来どの時期にどんなお金が、いくらくらい必要になるのかをハッキリさせなくちゃいけないんですよ。

つまりライフプランですね。

ライフプランは保障を決定する為にあるわけではありませんが、こんなところにも役に立ったりするわけです。


必要保障額を考えるという事は、将来どんな暮らしがしたいのかを考えるのと同義になります。

ということで、現在の何%か?では無いんですよね。

では実際に必要な金額はどうやったらわかるのか?

それに関しては・・・

financialprotection@hotmail.co.jp までご連絡ください。