生活設計立ててますか? | 保険屋FPひろのお金の教室

生活設計立ててますか?

生活設計立ててますか?

こんにちは。横浜のFPひろです。


平成22年度の生活保障に関する調査という資料を読んでいたのですが(一応最新のデータなどはしっかりチェックしているのですww)、それによると生活設計がある方は40.1%、生活設計無が無い、もしくはわからないという方がほぼ6割となっていることがわかりました。


ちなみに生活設計があるという方の場合、6~10年先までという方が3割程度となってます。


なぜ生活設計を立てないのか?その理由はというと・・・

■将来の見通しが立て難い

■経済的余裕が無い

■将来より現在の生活が大切

■なんとか暮らしていける


まぁぶっちゃけ生活設計など立てなくても時間は勝手に流れていきますし、なんとなく生活していくだけならそれでも何とかなるものではあります。


しかし・・・


見通しが立て難いからとか経済的余裕が無いなんて仰る方は、そもそも生活設計というものをキチンと理解しているとは言い難いですよね。

なぜなら、見通しが立たないからこそ目指すべき目標が必要だし、経済的余裕が無いからこそ大切なお金の使い道をしっかり考えなくてはなりません。


良く優先順位という言葉を聞くと思います。

緊急度が高く、かつ重要度が高いものから順次対応いていくというアレですね。

緊急度・重要度ともに高いもの、緊急度が高く重要度はさほど高くないもの、重要度が高く緊急度はさほど高くないもの、そして緊急度・重要度ともに高くないもの。


生活設計ってどの領域に入るのか?ここがポイントなのですが、多くの人の認識は重要度は高いけど緊急度はさほど高くないと思ってらっしゃるのがこの結果から見て取れます。


でも・・・


実は緊急度も重要度も高いものなんですよ。


先ほども書きましたが、無くても何とかなる・・・これが認識を誤ってしまう原因になってるんでしょうね。


人生、与えられた時間には限りがあります。気付いてすぐに取り掛かった人と、先に延ばした人とでは得られる結果も全く異なってしまいます。

そうは言っても、計画通りに進まなかったら?という疑問があるかもしれませんが、そんなモノは途中で修正すれば良いのです。

まずはキチンと考え、生活設計を立ててみる。

コレが重要なんですね。


でも、「そんなの良くわからないし、誰か相談する相手がいるわけでもない」という方も多いと思います。

そんなときは・・・

financialprotection@hotmail.co.jp までご連絡を。