共済は何故安いのか? | 保険屋FPひろのお金の教室

共済は何故安いのか?

こんにちは。横浜のFPひろです。


今日・明日は地元町内会のお祭りでお手伝いに駆り出されてます。


さて、生命保険と同じ様な機能を持つ商品に『共済』というのがあります。


一見すると非常に手頃な掛金(保険料とは言いませんね)で保障もしっかりついているので、『共済で十分』と仰るような方もいらっしゃいます。


確かに数千円の掛金で、入院保障も死亡保障もついてますね。


しかし・・・


よ~く中身を確認してみましょう。


生命保険・医療保険と違うのは保障内容とその期間です。


共済によっては病気入院と怪我入院で給付金額が違っていたり、死亡保障が違っていたりするんですね。

しかも病気死亡の場合は1口300万円~1000万円と、遺族の生活資金にするにはかなり少ない。


更に、その保障は大抵60歳までで、それ以降は保障額がかなり低くなってたりするんですよね。


そして保障期間は75歳までとか。


60歳までって通常健康な人は給付を受ける確率はかなり低いです。


共済の掛金が安いのは、ほとんど給付する事がない年代を対象にしている事。

そして支払対象となる事由にもいろいろと条件あるという事。

保障自体も小額であること。

つまり、確率的に支払がほとんど発生しないのと保障額が小さいので、その分安いと言うことになります。

(ちょっと乱暴な言い方ですが、要約するとそういうことです)


よく節約志向のFPさんが『保険は共済で十分』と仰っていますけど、目先の金額だけしか見ていないのでしょう。


保障として本当に望むものと比べていかがでしょう?

60歳とかまでの保障で大丈夫ですか?


保険金にしろ給付金にしろ、支払事由が発生するのは実は60歳以降です。

しかし、その頃になると保障は小さくなり、そしていずれ保障できる期間を終える。

確かにそれまでだけを考えれば安くて良いと思いがちですが、いざ健康に不安を覚えるようになるとその先が気になるものですよ。


そしてその頃になって他の保険にということになっても入れる保険が無かったり、健康上の理由で入れなかったりという事になりかねません。


共済を活用すると言うのは僕も否定するものではありませんが、あくまでも主たる保障の補助的な使い方に限ります。

働き盛りのご家庭で、保障は必要だけど余り予算が取れないような場合。

ベーシックな保障として最低限のものを確保しつつ、その上乗せに使う。


その様な使い方なら結構お役に立つと思います。


他にもお役に立つ上手な共済の使い方というのもあるのですが・・・


詳しく知りたい方はこちらをクリック!