金利ミックスは本当に有効か? | 保険屋FPひろのお金の教室

金利ミックスは本当に有効か?

こんにちは。横浜のFPひろです。


スケジュールを見ると、結構空白なクセに、気づくと毎日何かに追われています(;^_^A

時間管理が下手くそ?それとも突発的な事が起こりすぎ?


さて、これも良くあるパターンなので、ちょっと覚えておくと良いかも知れません。


『金利ミックス』


半分を固定金利、もう半分を『変動金利』


両方のイイとこ取りが出来ますよ~


って感じで、銀行やFPさんも結構おススメって言ってますね。


それって本当ですか?


この方法、一見するとリスク分散の様に見えてしまうところがポイントです。


なぜなら・・・金利が上がれば半分は固定なので、その影響は半分しか受けない。

金利がそのままなら、半分は変動金利で安い金利が活かせる。


なんかもっともらしいですね~


どっちに転んでも良いって訳ですね?


いや~凄い!アタマ良い!


なんて馬鹿な事、僕が言うわけないでしょ?


それぞれのメリットはどちらか選んだほうの半分しか活かせません。

デメリットも半分影響を受けます。


基本プラスマイナスゼロですよ。


どこにこれを選ぶメリットがあるんですか?


こういうのはどっちつかずの中途半端と言うんです(笑)


コレが活きるとすれば、もう少し金利が高く、且つ上がる可能性と下がる可能性がイコールなとき位でしょう。


今は空前の低金利とすれば、これ以上下がる可能性よりも上がる可能性の方が高いと思われます。

つまり一方向にしか動かないという事ですね。


もっともらしい言葉に騙されちゃダメですよ。


金利上昇の心配をするならば、急に上がる可能性が高いのか、緩やかに上がる可能性が高いのか?


金利が上がる仕組みを理解して、良く考えてみることです。


やっぱり金利は急上昇する!と思われるのであれば長期固定金利を選択した方が安心できるし、いやいや!金利は緩やかに上昇するだろう。と思われるのであれば、変動金利の金利の低さを最大限有効に活用した方が良いでしょう。


あ!それと『長期固定金利の利息は、金利上昇の影響を受けなくする為の保険料』と仰ってる有名なFPさんがいらっしゃいますが、安心料として何百万円も余計に支払う気あります?


僕的にはフツーにありえないです。


安心料にしては高額すぎますよ。


こんなコトを提案する人に限って『繰上返済を上手に使う』などと言うんですけど・・・


長期固定金利を選択して繰上返済するのは矛盾ですよ。


え?意味が良くわからない?


ではこちらの記事を参考にしてください。

『長期固定金利を選んで繰り上げ返済する矛盾』