またまた住宅ローンのお話 | 保険屋FPひろのお金の教室

またまた住宅ローンのお話

このお題で書くとアクセスが集中するところをみると、皆さんやはり気になる事として注目度が高いのですね~


実は私の相棒がせっせと住宅ローンのシミュレーションをエクセルで製作してまして・・・


ようやく完成したのですクラッカー


試しにいろんなパターンでシミュレーションしてみましたひらめき電球


変動金利に対して『支払い額が上昇する』とか『未払い金利が・・・』なんて事は全く心配要らないことなのだということが改めて分かります。


まず支払額ですが、変動金利を選択しても5年間は支払額は変わりません。これは以前にも書いた通りです。そして支払い金額変更後も元の支払額の1.25倍が上限になりますので、現実的に支払い不能はあまり考えにくいということも既に書いてます。

実際シミュレーションしてみると、元金の返済率は下がるものの、例えばフラット35と比べても、支払い総額はローン後半にならないと逆転しません。その間に繰り上げ返済を効果的に行えば、支払い総額も固定に比べて低いままです。

つまり、金利が上昇し始めても対応は充分可能であり、変動金利を選択した人は、余計な心配は要らないのだとキレイにグラフと表で説明ができます。


また『未払い金利』に関しても、仮に毎年0.25%ずつ30年間上がり続けても発生しない事がわかりました。

どのような条件で未払い利息が発生するのかシミュレーションしてみると、今年ローンを組んで、来年2%以上の金利上昇があるなど、支払い開始直後に急激な金利上昇に見舞われるようなケースに限定されます。


しかし、その様なことは可能性がゼロではありませんが、今の経済動向からはほとんど心配する必要はありませんね。


考えてみれば未払い利息は『銀行側が負担するリスク』である為、そもそも借りる側が心配するべきものではないのかもしれません。


まだ充分な数のシミュレーションは行っておりませんが、おそらく世間で言われているほど『固定金利にしなければ危険』という事は無いと思いますよ。


もう一つ、『住宅ローン控除シミュレーション』も完成してまして、こちらは社会保険料の上昇(これは平成29年までに厚生年金18.3%、国民年金は16900円になる事は決定しています)も加味してどのくらい控除ができるのかを試算できるスグレモノです。


もちろん制度改定などがあれば随時反映しなければなりませんが、住宅ローンに関する相談はかなり充実したものが提供できるようになりました。

お試しになってみたい方はいらっしゃいますか?ニコニコ


ペタしてね