保険相談 | 保険屋FPひろのお金の教室

保険相談

最近の相談に増えてきたのが『保険料の支払いがキツイ』というケース。


お給料が下がったり、他の支出が増えたりと家計が厳しいというケースが増えてきましたね。


家計の節約で最初に考えるのが『固定費の削減』です。

とは言え家賃や住宅ローンなどの住居費、子供の学費など削りたくても削れないものが多く、必然的に保険の見直しとなります。


このような機会をきっかけに保険そのものを見直すというのもモチロンありですが、支払いを減らすのは何も新しい保険契約に変更するばかりが方法ではありません。


まず保険料を減らす方法。


保険金(給付金)の減額


保険金や給付金を減額(実質的には部分解約)をして保険料を減らす。

契約内容によっては減額分に相当する解約返戻金が支払われます。


払済保険に変更する


『払済保険』にすると、その時点の解約返戻金を原資とした一時払保険に変更する事になるので、保険金額は下がりますが保障期間は変わりません。また、以降の保険料の負担もなくなります。


○延長保険に変更


終身保険などの契約を『延長保険』に変更(結構レアケースとなりますが)するとその時点の解約返戻金を原資とした『定期保険』に変更できます。この場合は保障金額は変わりませんが、保険期間は短くなります。

期間短縮が起こるのに『延長』と言うちょっと不思議な呼び名ですが、このような方法もあります。

また、解約返戻金が余る場合はその分返金されます。


○保険料自動振替貸付の利用


保険契約によりますが、「保険料自動振替貸付」を利用する事も出来ます。これは解約返戻金を月々の保険料に充当する方法です。しかしあくまで貸付なので貸付利息は発生しますし、貸付金額が解約返戻金を超えると保険契約は消滅してしまいますので注意は必要です。


一時的な資金に困っている場合


契約者貸付


加入している保険契約を担保に「利用する時点の解約返戻金」の8~9割までの金額を貸付として受け取る方法です。一般の貸付やローンと違い、返済の催促は無く、返したい時に返したい分だけ返すか、もしくは解約返戻金や保険金と相殺することで精算することができます。

金利自体はさほど高くありませんが、これも複利計算になるのと貸付元利合計が解約返戻金を超えると保険が消滅しますのでやはり注意が必要です。


ちょっと危険な裏技


○失効させてしまう


保険料の払込猶予期間を過ぎると「自動振替」によって継続がなされますが、あえて自動振替をしないように申し出てわざと一旦失効させてしまい、後に復活させると言う方法です。

復活は所定の復活申請書を提出し、告知または診査を受け、失効期間中の保険料をと利息を一括で納める事で可能です。この方法であれば当初の保険料から増える事はありませんので、新たな契約をするよりも有利な面があります。また復活同時減額などの方法もありますので、保険料を下げる事も可能です。

ただし、失効期間中に健康状態を損ねてしまうような事があるとこの方法は使えませんからかなりのリスクは伴います


最後の方法はおススメできるものではありませんが、知っているのと知らないのでは選択の幅に差が出ますので、あえて書いてみました。

いずれにしろ現状をキチンと確認し、より良い方法を選択して欲しいと思います。


ペタしてね