今日のひとり言 保険の見直しについてその②
皆さんは日頃あまり気にしていない生命保険ですが、どのようなタイミングで見直しを考えるのでしょうか?
大まかには
①結婚
②子供の誕生
③住宅購入
④子供の独立
⑤セカンドライフの準備
といったライフイベントに絡んだ見直しと
⑥転職等に絡む収入の変化
という環境の変化
⑦保険セールスに勧められて
といった外からの影響によるものがあります。
本来自発的な行動として見直すのは①~⑥までですが、実際は⑦の保険セールスに勧められてというパターンも結構多くあります。
しかし、本来見直しをするべきタイミングは①~⑥のような状況においてであり、「新しい商品が出ました」とか「こちらの方が有利です」などと言う保険屋さん都合はありえません。
そして、その様な経緯で加入した保険の内容はというと・・・
たいていの場合お客さんの生活に合ったものでは無かったりします。
死亡保障が最も大きく必要な時期は末子の誕生の瞬間で、それ以降は必要保障額は緩やかに下がっていきます。そして、必要保障額は各家庭の生活水準やライフイベント等から逆算して考えられなければなりません。
しかし保険屋さん都合はその辺は考慮されておらず、「一般的にはこのくらい」とか「○○○千万円あれば大丈夫ですね」などと言われているケースがほとんどで、お客さんも「保険料も払える範囲だし細かいことはわからないけどそれで良いか」と加入している場合が多いです。
実際その様に言われた経験はありませんか?
また商品内容も見事に保険会社都合のものだったりするケースが多いので、そのような見直しをした方は今一度内容を確認してみることをおススメします。
どのような商品になっているかはまた次の機会に詳しく書こうと思います。
しかし、そう言う我々もその様なお客さんに対して「保険の考え方はこうですよ」としていることも多いので、⑦のケースとほとんど変わらないとは言えますが
ただし、キチンと保険の考え方をお伝えした上でご一緒に考えた保険に関しては、多くのお客さんに喜んでもらっています