学資保険
子供の教育資金の準備にどんなことをしていますか?
「学資保険」
とお答えになる方はかなりの数に上ると思います。
一昔前は、とりあえず子供が生まれたら貯金のつもりで入るという方の選択として「簡保」あたりがかなりポピュラーだったと思います。
現在は「長期平準定期保険」や「低解約返戻金型終身保険」の短期払いを利用するケースが増えてきました。
払込期間は各社各商品によってまちまちですが、大体15年~というのが多いです。
私もこのパターンの10年払込や15年払込をおススメすることがあります。
特に多少のゆとりがあるなら、月額保険料が少し高くても10年払込というパターンは良いと思ってます。
なぜなら、小学校高学年からは習い事や塾などで学校外教育費が増えていきます。
子供がやりたいという事は出来るだけやらせてあげたいのが親心。
ならばその前にある程度準備が出来ていた方が、後々家計的にも楽になったりすると思うのですがいかがでしょうか?
このパターンで貯蓄をするメリットを考えると
払込満了後の解約返戻金が払込保険料を上回る事。
高校(中学)進学時には払込が終了しているので、教育費の負担が増えていくところで保険料負担が発生しない事。
さらに銀行の利息と違い、一時所得扱いなのでほとんどのケースで増えた受取金に対して税金がかからない事があります。(銀行預金は利子所得になり源泉分離課税が適用)
ではデメリットと言えば?
払込期間中の中途解約は元本を大きく割ってしまう事。
銀行預金と違い自由に出し入れが出来ない事。
インフレが起こった場合に対応出来ない事。
しかしそもそもの目的からすれば、よほどの事がない限り目的の為に最後まで続けるケースが多いので、無理な設定さえしなければ十分に有効な準備方法であると思います。
インフレに関しても、お金の価値が変わっても払込以下になる事は無いので、後から対応する方法は考えられますので必要以上に心配する必要は無いと思います。
もちろんいつでも流動的に使えるお金もしっかりと準備しておくことは大事ですが。