箸帯(箸止め)というのは
箸袋でなくて箸の真ん中にあって
二本の箸を止めている紙のことらしいです。
自分は豪快に2本の箸をねじり切っていましたが
これはマナー違反だそうです。
和処 Re楽(りらく)さんのホームページ
の
より引用させていただきます。
箸帯を破くという行為は
「そのお店と縁を切ります」
という行為
一本ずつ抜いてください。
するとあら不思議スッと抜けました。
このお箸は利休箸と言って
千利休さんが、茶懐石を催す際に
竹を切ってきて、一人一人の為に箸先を削って作ったお箸で
利休箸と呼ばれています。
ただ、利休さんと同じ字をあてるには
利休さんに失礼だということで、
利久箸とした
などの説があるそうです。
このお箸は真ん中が膨らんでいて
両先が細くなっていますが、
これは「神人共食」と言って
一方は人間が使い
もう一方は神様が使うために
細くなっています。
以上引用
知らんかった・・
AIによると
箸止めの取り方(箸帯)
1. 箸を軽く持ち上げる:
まず、箸を右手で持ち上げます。この時、箸の中央あたりを軽くつまむように持ち上げると良いでしょう。
2. 箸を左右に少しずらす:
箸を軽く持ち上げた状態で、左右に少しだけずらします。
この動きで、箸と巻紙の間に隙間ができて、外れやすくなります。
3. 巻紙を外す:
隙間ができたところで、左手で巻紙をすべらせるようにして外します。
この時、箸を破らないように丁寧に外しましょう。
4. 外した巻紙の活用:
外した巻紙は、箸置きとして再利用できます
和処 Re楽(りらく)
女将のゆみこ様
AI様
ご指導ありがとうございました。
以後
気を付けます。