ガラムマサラは、ヒンディー語で
「ガラム(熱い、温かい)」と「マサラ(混合スパイスを挽いたもの)」
とありました。
ヒンズー教 ヒンドゥー教 ヒンディー語
という使い方が多いようなので
違いを調べてみたら
東京外国語大学ヒンディー語専攻様のホームページにたどり着きました。
「ヒンドゥー」とは宗教名であり、それだけで「ヒンドゥー教」を表しています。
ヒンディーは言語名だけに使われ、それだけで「ヒンディー語」を表すのです。
「ヒンズー」は「ヒンドゥー」が日本風に訛った形です。
一刀両断の解説ですね。
ありがとうございました。
自分の脳内にはヒンズー教だけ定着しているので
そこからたどると
「ヒンズー教」は日本訛りで本来は「ヒンドゥー教」
「ヒンディー語」は言語名だけで使われる
どちらもヒンドゥー、ヒンディーだけで宗教名、言語名を意味する。
ナルホド!
ただ
すぐ忘れそうです。