四国八十八か所奥院與田寺 3回目の続きです。
七福神コーナーです
大黒天
恵比須
順番が逆のような気もしますが、まあ色々あるということで
弁財天
毘沙門天
このあたりも順不同ですかね
恵比寿の前に虚空蔵菩薩
恵比寿を撮影漏れしたかも
寿老人
お大師様
厄除不動尊
布袋
福禄寿
水子地蔵
それでは失礼します。
七福神のご真言をきれいさっぱり忘れています
復習です
どこかからの引用
七福神の並び方 パターン1:七福神に加わった順番
七福神に加わった順番に向かって左端から並べる
恵比須 オン インダラヤ ソワカ
大黒天 オン マカキャラヤ ソワカ
毘沙門天 オン ベイシラ マンダヤ ソワカ
弁才天 オンソラソバテイエイソワカ
福禄寿 オン マカシリ ソワカ
寿老人 オン バザラユセイ ソワカ
布袋 オン マイタレイヤ ソワカ
七福神の並び方基本ルール
唯一日本固有の神、恵比須が向かって左端
恵比須と大黒天は隣り合わせ
(大黒天が大国主命、恵比須が大国主命の息子に習合されたから?)
福禄寿と寿老人は隣り合わせ
(道教の神様で、同じ南極星老人の化身だから)