率川神社(いさがわじんじゃ)に参拝しました。
所在地: 〒630-8231 奈良県奈良市本子守町18
御祭神は
媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)は
初代神武天皇(じんむてんのう)の皇后様
だそうで
脳内容量オーバーで覚えられません。
率川神社も「いさがわじんじゃ」とは読めません。
率川神社では国家的祭祀である
三枝祭(さいぐさのまつり)が4月(孟夏)に執り行われます。
奈良市の目抜き通りである三条通りです。
朝は人通りが少なくて爽快です。
采女祭(うねめまつり)
阿波社の灯籠
率川阿波神社 御祭神は事代主神
春日社
御祭神は
武甕槌命
経津主命
天児屋根命
比売神
これは春日大社と同じですかね。
拝殿には自祓い用の大幣があります
本殿
自祓いの作法
①自祓い(じばらい)串の前で一礼
②自祓い串を両手で取る
③左・右・左と自分の肩をなでるように、串を振りながら祓う
④自祓い串を両手で元に戻す
⑤自祓い串前にて一礼
⑥拝殿前に進み神様にお参りください
ナルホド・・
古くより「子守明神」とたたえられ
とのことです
率川神社は大神神社の摂社ですので
大神神社の遥拝所があります
蛙石