伊弉諾神宮 淡路島 その2の続きです。

 

岩楠神社(いわくすじんじゃ)

楠=樟なので

どうも岩樟神社(いわくすじんじゃ)と同じらしいです。

 

岩樟神社

淡路島の北端、岩屋港の向かいの恵比須神社奥、

岩屋城跡がある城山の崖下の洞窟に祀られた神社。

イザナギ・イザナミの二柱の神の間に最初に生まれた、

蛭子命(ひるこのみこと)。

 

参拝したくなりました。

 

 

 

 

 

 

ちょうど、お祓いの儀式の真っ最中でした。

巫女さん以外に、笛と太鼓の方もおられ

神主さんも含めると4人で執り行なわれていました。

個人の正式参拝が8,000円以上と10,000円以上なので

1万円とかで、これだけの儀式をやっていただけるなら

お願いしたいと思いました。

 

 

左右神社(さうのじんじゃ)

何の神社かと思ったら

伊弉諾大神の禊で

左目と右目から現れた天照大御神と月読尊が御祭神でしたか。

 

 

住吉神社と鹿島神社

 

住吉神社は「すみのえじんじゃ」と読むのですか・・

住吉は、元は「すみのえ」と読んだ。

住吉の「吉」は古来では「エ」と読み、

「住(スミ)」と「吉(エ)」の間に助詞の「ノ」を入れて、

「住吉」は「スミノエ」と読んだが、

平安時代の頃から「スミヨシ」と読むようになった。 

スミノエとは「澄んだ入り江」

 

知らんかった・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは失礼いたします