吉備津彦神社 その1の続きです。
子安神社と天満宮ゾーンに移動します。
上り階段の横に天満宮がありました。
おっと後光です。
続いて子安神社です
下宮 御祭神は倭姫命(倭比売命)
倭姫命は
第11代垂仁天皇の第四皇女
天照大神を伊勢の地(伊勢神宮)に祀った
斎宮の伝説上の起源
ナルホド・・
伊勢宮 御祭神は天照大神
幸神社 御祭神は倭姫命(倭比売命)
下宮と同じ御祭神ですね。
鯉喰神社 御祭神は楽々森彦荒魂
鯉喰ということは桃太郎伝説で
温羅が逃げる時に鯉に化けた時に食われたということですね。
鯉喰神社ー吉備津彦神社 末社ーによると
吉備津彦命が鵜になって追いかけて鯉を食べた所といわれる足守川右岸にも鯉喰神社が祀られている。吉備津彦神社境内に祀られている鯉喰神社はここから勧請したものなのか?楽々森彦は吉備津彦命の軍師的な存在であった猿をさしているといわれている
ナルホド・・
矢喰神社 御祭神は吉備津彦命御矢・・ですかね
矢喰神社ー吉備津彦神社 末社ーによると
吉備津彦命の御矢を祭神とする神社
吉備津彦命が温羅と戦った時、
吉備津彦命が放った矢と温羅が投げた岩がぶつかり、
岩に食い込んで落ちた所には矢喰の岩があり、
矢喰神社が祀られているがこの神社は、吉備津彦神社境内に末社として祀られている神社。
ナルホド・・
坂樹神社(さかきじんじゃ) 御祭神は句句廼馳神(くくのちのかみ)
ククノチ?
ククノチ(クグノチとも)は『古事記』では久久能智神、『日本書紀』では句句廼馳
神産みにおいて、その次に山の神大山津見神(オオヤマツミ)
何と大山祇神の前に現れた神でしたか・・
祓神社 御祭神は祓戸神
祓戸神は
伊弉諾尊が禊ぎ祓い給うときにあらませる(なりませる)26柱の神々ですね
子安神社 御祭神は木花開耶姫命・・と思われます