吉備津神社に参拝しました。

所在地: 〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931

 

昔の岡山県の概略は

備前・備中・備後と

備前ビゼンが岡山市

備後ビンゴが福山市

備中ビッチュウがそれ以外

というのがおおよその区分です。

 

今回訪問したのが

備中の一の宮:吉備津神社ですが

似たような神社で、

備前の一の宮:吉備津彦神社

備後の一の宮:備後の吉備津彦神社

もあります。

 

御祭神は大吉備津彦大神で

異母弟の若日子建吉備津彦命も祀られているそうです。

 

 

鬼がグロテスクですね。

このソフトは安楽寺とかで見たような気がします。

 

 

工事中でした。

 

矢置岩

 

 

 

大吉備津彦が鬼神と戦った。

その時に大吉備津彦が矢を置いた岩ですね。

鬼神つまり鬼が温羅(うら)です。

 

桃太郎伝説を考えてみると

浦島太郎の浦は、たぶん温羅(うら)と思います。

鬼退治の鬼は鬼神である温羅(うら)のことでしょう。

吉備団子の吉備は、四道将軍で西道に派遣された

大吉備津彦(第7代孝霊天皇の皇子)に由来し

そこから吉備という地名が来たのでしょうね。

なお吉備は律令時代に備前・備中・備後に分かれたようです。