八坂神社 高松市屋島 その2末社の続きです。

 

境内に小さい鳥居がありその中に地神塔がありました。

鳥居のある地神塔は初めて見たかもしれませんので

調べてみました。

 

地神塔(じじんとう)は社日塔とも言われるそうで、

社日とは

雑節(ざっせつ)※の一つで、

春分・秋分に最も近い戊(つちのえ)の日のことです。

この日は土を動かしてはいけない

だそうです。

 

知らない事ばかりです。

 

地神塔の鳥居

 

天照大神

 

倉稲魂命

倉稲魂命=宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
須佐之男命と神大市比売(かむおおいちひめ)の子で
穀物の神でしたね

 

大己貴命

大己貴命は大国主命の青年期の呼び名です。

ただ大己貴命の和魂を大国主命とする記述もありました。


少彦名命

少彦名命(すくなびこなのみこと) 彦はビコと読むのですね
大国主神をお助けになられたとは聞いていましたが
調べてみると
神産巣日神の子で、神産巣日神の指の間から生まれ
蛾の皮の服を着るほど小さい神様のようです。

 

埴安姫命

埴安姫命(はにやすひめのみことはにやすひめのみこと)

 

伊弉諾命が迦具土神(かぐつちのかみ)を生んだ時に産道を焼かれ

お亡くなりになる寸前に失禁されたときに

便から生まれたのが埴安姫命で土や五穀豊穣の神、

小便から生まれたのが罔象女神(ミヅハノメノカミ)で水の神様でした。

2柱あわせて厠の神(トイレの神)だそうです。

 

トイレと聞けば

オンクロダノウンジャクソワカが反射的に出てきますが

厠の神様である烏枢沙摩明王のご真言でしたね。