八坂神社 高松市屋島 その1の続きで境内にある末社です。
最初に祓戸社です。
天津祝詞での「禊祓い給う時にあらませる祓戸の大神たち」の祓戸ですから
恐らく拝殿に参拝する前に、自分の穢れを祓う神社(末社)と思われます。
八坂神社末社十社
こういう解説は助かります。
ずらりと並んでいます。
萬小社のご祭神は八大龍王大神で、八坂神社境内に遷宮されているそうです。
塩釜神社のご祭神は大海津見の命、
すみませんが存じ上げません。
若宮神社のご祭神は宇迦之御魂神で
稲を代表する穀物の神として、
よく神社に祀られていますが、
須佐之男命と神大市比売(かむおおいちひめ:大山祇命の子)の間に生まれた子供だそうです。
荒神社のご祭神は大山祇命だそうです。
斧神社のご祭神は大山祇命と大海津見の命だそうです。
幸神社のご祭神は猿田彦命、大己貴命(大国主神の青年期の名前)、須佐之男命、大山祇命だそうです。
熊野神社のご祭神は須佐之男命だそうです。
とすると熊野三山のうちの熊野本宮大社からの分祀かもしれません。
金比羅神社は大物主の神の和献の大国主神がご祭神ですが
こちらでは青年期のお名前である大己貴命とされておられます。
山下神社のご祭神は大山祇命だそうです。
天満神社のご祭神は菅原道真公ですね。