第9番明王院
不動様は川田不動、
童子様は召請光童子(ちょうしょうこうどうじ)
ご本尊は不動明王です。
川田不動の川田は地名ですね。
召請光童子の
召は召集する(国会を召集する)の「まねく」、
請は申請、要請の願い求める
光は仏教用語では「仏の智慧の象徴」
ですから
仏の知恵を招き(まねき)、請う童子様ですかね。
知らなければ召を「ちょう」とは読めません。
焔魔堂がありました。
初江王は二七日目の十王ですね。
倶正神は
人が生まれると同時に生まれ、常にその人の両肩に乗って全ての行為を記録する。
右肩に乗る女神を同生、左肩に乗る男神を同名
閻魔大王に全てを報告する
奪衣婆は懸衣翁と衣領樹とセットですね。
泰広王は初七日です
五官王には五なのに四七日ですね。
是非ともお参りしたいです。
いや
あの世にいったら
こっぴどく怒られるので
それまではお会いしないほうが良いかもです。