第2番童学寺1回目に続き2回目の訪問です。

 

住所 :徳島県名西郡石井町石井字城ノ内

徳島県名西郡石井町石井までは覚えましたが「字城ノ内」が難物です。

 

御詠歌:まいるなら 三世の悪行 消へはてる 南無や薬師の 瑠璃の光に

 

「まいるなら」は「参るなら」で「参拝するなら」でしょうね。

「消えはてる」までは簡単かも。

「南無」は「帰依する」とし

薬師如来は「瑠璃光如来」とも言われて、瑠璃光を放つとして

「帰依」と「薬師の瑠璃の光に」によって「三世の悪行が消えはてる」と解釈するのが普通でしょうか。

 

ただ

帰依(南無)と瑠璃光が同等というのも変です。

 

「南無や」が「南無」を強めた言い方らしいので

「薬師の瑠璃の光に帰依(南無)する」ことにより「三世の悪行が消えはてる」という解釈もあるのかもしれません。

この辺は自分の空想です。

 

それより大山寺の「新宅字」に続いて「字城ノ内」が難物です。

 

 

 

そうそう、こちらは本堂が消失して

大聖歓喜天堂が本堂なので、

薬師如来の真言と大聖歓喜天堂の真言も唱えました。

 

脳天不動明王を祀っているのでお参りしましたが

四国三十六不動尊のご真言までは覚えられません。