子授修行大師
納骨堂の上におられるプレーンタイプ
御影の松(枯木)
昔御影の池の上に茂っていた松です。
延暦23年大師入唐の際にご両親はお名残りを
惜しまれた。大師は夕刻この樹にのぼり池に映る
御姿を描き形見とされました。
その香色山に釈迦如来が現れ後光で
明々と照したと言う。
尊影は後、土御門天皇より瞬目(めひき)大師の称号を
賜り、現在御影堂奥殿に安置されています。
総本山善通寺
稚児大師後尊像
こちらのお札入れと写経入れは真っ白です。
真っ白なのは多分善通寺だけと思います。
元三大師(がんさんさいし)
(良源・慈恵大師:りょうげん、じえだいし)座像
お手をふれないでください。
賓頭盧さんは反対側(南側)です。