弘法大師の石像がたくさんおられます。
修行大師像*3,稚児大師像*2、求聞持大師像*1
を
お見受けしました。
修行大師後尊像
修行大師と修行大師後尊像が並んでおられます。
稚児大師
求聞持大師
求聞持大師の由来
当山は弘法大師7歳の捨身請願の霊跡であると
ともに大師は四国八十八カ所ご開創の砌り(みぎり:時とか折という意味)再度当地
に巡錫(じゅんさく:僧が各地をめぐり歩くこと)、虚空蔵菩薩の法を修行されました。故に
当山院号を求聞持院と号します。この求聞持の法
とは虚空蔵菩薩のご真言百万遍お唱えする法で
そのご修行のお姿が当山求聞持大師です。
*この求聞持の法を修することによって一切の教法の文義悉く
暗記することが出来るといわれています。故に学業成就又、
物忘れの多い方は是非ご利益をいただいて下さい。
虚空蔵菩薩ご真言
修行大師
稚児大師