弥谷寺は駐車場が無料ですが、

金剛拳菩薩の横まで登ると有料のようです。

これを裏参道 有料道路です。

表参道は階段ですが、あまり疲労感を感じない功徳を感じます。

 

何時もの駐車場は立ち入り禁止でした。

 

弘法大師像はノーマルタイプ

 

こちらもノーマルタイプです

 

 

大師堂にはお二方のお大師様(罰当たり撮影ご容赦を)

 

奥が弘法大師で

手前が伝持の身代大師だそうです

伝持とは仏教で、法を受け伝え、維持していくこと。

伝持の身代大師ってレプリカ?という意味なのでしょうか。

 

 

 

最後の心臓破りの坂は百八階段というそうです

百八階段

108には3つの意味があります。

①煩悩を落とす。

・古来インドでは108には無数にあるという意味がありました。

②1年を表します

・月の数・・12

・二十四節気

(春分・冬至等の季節指標)・・24

・七十二候(古代中国の季節方式)・・72

*これらの合計が108になります

③四苦八苦を落とす

・4*9+4*9=108

*除夜の鐘も、1年の四苦八苦(厄災・病苦)を打ち払う意味で行います。

 

下から見上げると

 

上から見下ろすと