授血脈式って何?
採血の親戚?
脈式?
でなくて
「授」は授ける
「血脈」はコトバンクによると「教法が師から弟子に伝えられること(師資相承)」
で
授血脈式は血脈を授ける式でした。
無知だな~
現在、お大師さまが自ら刻したお茶堂の大師像の御前にて
お大師様とのご縁を結ぶ「授血脈式」を行っております。
ご希望の方は申込書に記入のうえ、受付所までお持ちくだしませ。「参加料ー参加費ーは3000円です」
日時 (2023年)4月1日~7月31日まで(毎日11時・13時・15時の各3回)
場所 お茶堂にて(受付所はここです)
なんと受付したのは一人だけで貸し切りでした。
阿闍梨様と1対1でお大師様が刻した大師像も貸し切り。
贅沢だな~
弘法大師1250年記念 授血脈式 次第
<お願い>式中、お導師さまより「次第をとってください」と言われます。次第をとるとはお導師さまに続いて、
同じ言葉を同じように復唱することです。「次第をとってください」と言われたら、お大師さまと同じ言葉を、
お大師さまに続いて、同じようにお唱えくださいます。
<弘法大師拝見ノ大事>
先、護身法
次、外縛して二大指を重ねて拳中に入れる(外縛は外縛印、二大指は両方の母指)
あ ばん うん 3遍
次、金剛合掌
高祖大師遍照金剛都率内院諸大眷属 (高祖は先祖、眷属は弟子)
なお
護身法は修行者が修法(しゅほう)や読経を始める前と後に結び唱える、印と真言
だそうです
お馴染みの真言です。
違いは三帰が「弟子某甲 尽未来際」がなくて「南無」が付く
大師法号が「宗祖法号」 宗祖(しゅうそ)は開祖です
お茶堂 弘法大師 血脈相承之証
令和5年 六月嘉辰(かしん:吉日)
弘法大師御生誕1250年
熊野山 石手寺
真言宗8祖の血脈
大日如来 金剛薩埵 (さった) 龍猛菩薩(りゅうみょうぼさつ)
龍智菩薩 金剛智三蔵 不空三蔵
恵果阿闍梨 弘法大師 石手寺阿闍梨
そして私です
法名をいただきました。